今日はまごっちの卒園式でした
自分の子の時のように
感情が溢れるわけもないだろうと
タカをくくっていたけれど…

カメラ構えながら
ダーダーでした


やっぱり子どもの成長っぷりには
かないません

すくすくと育ってくれてありがとう♡
***
今日は金曜日と言う事で
脳内ハッピーをお届けする
自然治癒力学校の
ibマッピングメルマガも担当いたしました。
ご登録がまだの方はコチラから
私がたくさんの人に
特に子育て中のお母さんに
ibマッピングを知ってもらいたい!
と思う一番の理由はなんだろう?
と、考えてみました。
答えはとってもシンプルでした。
↓↓↓
『大人も子どもも
もっと楽に生きてもらいたいんだ!』
講座の中では、相手の答えに
『ジャッジをしない』
というルールがあります。
これは意識しないと
日常生活においては
なかなか難しいことなんです。
今までずっと自分のルールで
生きてきたわけですから。
誰にも自分の基準があります。
相手の答えが、自分の基準と違った時
「え~ それはおかしいでしょう」
となるわけです。
そうするともう お互いに認められず
コミュニケーションエラーです。
どっちが正しいかなんて
着地点は見つかりませんね。
どっちも正しいんですから
自分の中では。
ibマッピングを深めるうちに
ここが鍛錬されるのです
結果
楽に生きられるようになりました。
人間ですから生きていくためにも当然
ジャッジ(良い悪いの判断)します。
これ自体は悪いことではありません
ただ、それさえも
自分の価値観に過ぎないことに
気付きます
その人には、その人の
生まれ育った背景があり、
価値観がある。
相手の価値観を尊重出来た時
自分の価値観もあっていい事に
気づきました。
人に合わせる必要もなく
自分を認められるようになったのです。
そして自分を認められると
相手を認めることが出来ます。
ハッピー・ラッキー・スパイラルに
陥りました!^^
ibマッピングの講座を通じて
たくさんの人と出会い
たくさんの価値観に触れることで
『みんなちがってみんないい』を
実感できます。
子育ても同じです
子どもの個性もそれぞれ
うちは子どもが4人いますが
同じように育てても
その個性によって物事の受け取り方が違います。
そのままを認めてもらえることで
自尊心が育ち、自己肯定感が増すのだと思います。
ibマッピングマスター講座
名古屋教室でお待ちしています。
「自分流」子育てアドバイザー 祖父江里香(まじょりかっち)より
さぁ ちょっと遅くなっちゃったけど
今から、無事卒園の報告も兼ねて
お墓参りに行ってきます!
