cfm サテライト

cfm サテライト

cfm サテライト

6月13日(11日夕方)

 

・ブレンドコーヒー

・アイスコーヒー

 

・エチオピアG1W

・キリマンジャロAA++

サイフォン抽出で10年ほど前から提供しておりました

イエメンは終売となりました。

今後、入荷の予定はありません。

 

かなり高額なイエメンであれば入手できますが、秋から

冬のホットコーヒーのシーズンになってから検討します。

アイスコーヒーの季節ですね


珈琲王2             5カップ(700ml)

デバイスタイル 挽き目 4

豆量 37g


氷を入れて飲む濃度です。

氷を入れずに飲まれる場合はひとメモリ粗挽き。


耐熱ガラスはコーナンに売ってます。





3日間はおいしく飲めますが2日目がまろやかになりおいしいですね。



余談

コーヒー豆は深煎りほど水分量が少なくなるため軽くなります。豆量は重さで量りますので中煎りの豆より減らします。

珈琲王2 2台目導入!

今回のは限定モデルの白。お買い得!(9千円)

グラス4個付!

デバイスタイルで豆を挽いて条件を出していきたいと思いますー。

 

 

コーヒーの精製加工もコーヒー豆を購入する時に選択する場合がありますので、少し触れておきます。

 

 

# コーヒーの実はチェリーに似ていることからコーヒーチェリーと呼ばれます。

# コーヒーチェリーの内部構造は以下のパーツからなっています。
 「外皮」「果肉」「粘液質(ミューシレージ)」「パーチメント」「シルバースキン」「種子」

※「コーヒーチェリーの構造」で検索をすると画像がたくさん出てくると思います。

# 精製加工の種類は4つです。

ナチュラル(乾燥式):コーヒーチェリーをそのまま天日干し、脱穀

フリィウォッシュド:粘液質は取り除かず天日干し、脱穀

ウォッシュド:果肉を除去、発酵槽に漬けて粘液質(ミューシレージ)を取り除き水を使って洗い流し、乾燥

スマトラ式:ウォッシュドと同じ工程で水洗まで行い、乾燥する前にパーチメントの殻を剥いて、生豆の状態で乾燥させる方法