男の子のウサギを飼っている方、必見です!うさぎロップイヤーネザーランド・ドワーフ

 

女の子のウサギは子宮癌が多いのは有名です。

従って、若い時期での避妊手術が推奨されます。

 

一方で男の子ウサギも、精巣のトラブルが案外多いです。飼い主さんは注意してあげてくださいね。

 

最近遭遇した二例をご紹介します。

 

<ケース1 精巣腫瘍>

 

中高齢のオスウサギは、時々、精巣のチェックをしてください。

片方だけ大きくなっていませんか?

 

この子の場合、左の精巣が右の精巣よりはるかに大きくなっています!

 

これは左の精巣が腫瘍(癌)になっていて、その影響で右の精巣が委縮しています。

 

そう、左右で精巣の大きさが違う場合は要注意なのです。

 

 

精巣腫瘍の場合は陰嚢(ふくろ)ごと切除するのがポイントです。

 

<ケース2 精巣の自咬症>

 

この子は精巣を自分で咬んで損傷してしまいました。

これを自咬症といいます。

 

おそらく陰嚢に小さな傷を負い、それを気にして自ら咬んで悪化させてしまったのだと想像します。

 

ひどい傷ですね↓

 

手術では両方の精巣を陰嚢ごと切除する、陰嚢切除という手術を実施します。

 

案外綺麗で、痛々しくない傷口かと思います。

 

オスウサギの飼い主さん、今すぐタマタマチェックお願いします!!