凍結治療をご存知ですか?雪だるま雪だるま雪だるま

 

体表にできた良性腫瘍やイボの治療法です。

 

亜酸化窒素で腫瘍を凍結させて除去する治療です。


凍結治療の最大のメリットは、無麻酔で実施できることです!


当院では5年前から導入しています。


持病のある子、高齢の子の飼い主さんからの依頼が多いです。



<凍結治療のメカニズム>

凍結治療の対象は良性の体表腫瘍です。(悪性のガンは原則対象外です)


体の表面にできた良性腫瘍の模式図です↓




亜酸化窒素を噴射して、マイナス89度まで凍結されます。

すると凍結により腫瘍の細胞が死滅します!!



凍結治療から数日後。
凍結された腫瘍表面が、壊死して剥がれます。

これを1週間間隔で繰り返すことで腫瘍が小さくなります。

小さな腫瘍であれば平均3回の治療で除去できます。


<凍結治療のメリット、デメリット>


凍結治療最大のメリットは、無麻酔で実施できることです{emoji:char3/002.png.ニコニコ}


デメリットもあります注意

それは①腫瘍除去が不確実であることと、②通院回数が多くなることです。


手術であればほぼ確実に摘出できますが、凍結治療では再発する場合があります。


また手術であれば通常、手術前診察日、手術日、抜糸日の計3回で治療終了です。凍結治療の場合はこれ以上に通院が必要になることがあります。


当院は凍結治療の技術はありますが、無闇には進めません上差し

上記のようなメリットデメリット、犬の状態や腫瘍の種類を勘案し、凍結治療適応か判断しています。


 
<実例紹介>
ワイヤーフォックステリアのAちゃんは耳の腫瘤から出血するとのことで、来院されました。


ブルーベリーのような腫瘍です↓


凍結治療を開始します。腫瘍は白く凍結します↓

凍結→解凍→再び凍結というサイクルを3回ほど実施します。所要時間は5から10分ほどです。

 

一週間後の患部です。

写真だとわかりにくいですが、小さくなっています。


2週間後の患部です。

完全に除去できました拍手



<まとめ>

凍結治療はイボや良性腫瘍の有力な選択肢です。

無麻酔で実施できるのが最大の魅力です。


一方で、メリットとデメリットがありますので、獣医師よく相談することが大切です。


皆さんも頭の片隅に凍結治療を覚えといてください。将来役に立つかもしれませんニコニコ




男の子のウサギを飼っている方、必見です!うさぎロップイヤーネザーランド・ドワーフ

 

女の子のウサギは子宮癌が多いのは有名です。

従って、若い時期での避妊手術が推奨されます。

 

一方で男の子ウサギも、精巣のトラブルが案外多いです。飼い主さんは注意してあげてくださいね。

 

最近遭遇した二例をご紹介します。

 

<ケース1 精巣腫瘍>

 

中高齢のオスウサギは、時々、精巣のチェックをしてください。

片方だけ大きくなっていませんか?

 

この子の場合、左の精巣が右の精巣よりはるかに大きくなっています!

 

これは左の精巣が腫瘍(癌)になっていて、その影響で右の精巣が委縮しています。

 

そう、左右で精巣の大きさが違う場合は要注意なのです。

 

 

精巣腫瘍の場合は陰嚢(ふくろ)ごと切除するのがポイントです。

 

<ケース2 精巣の自咬症>

 

この子は精巣を自分で咬んで損傷してしまいました。

これを自咬症といいます。

 

おそらく陰嚢に小さな傷を負い、それを気にして自ら咬んで悪化させてしまったのだと想像します。

 

ひどい傷ですね↓

 

手術では両方の精巣を陰嚢ごと切除する、陰嚢切除という手術を実施します。

 

案外綺麗で、痛々しくない傷口かと思います。

 

オスウサギの飼い主さん、今すぐタマタマチェックお願いします!!

 

夏場は、お散歩中にダニが付いてしまった!という犬がしばしば来院されます。


このダニ寄生、対応を誤ると、非常に怖いのです!


ダニが付いたときの対応法

ダニが寄生してしまったら、必ず!必ず!動物病院へ行きましょう!


飼い主さんが除去することは2つの大きなリスクがあります。絶対にしてはなりません注意注意


一つは、犬側のリスクです。

無理に引っ張って除去すると、ダニの口器(くちばし)が体内に残ることがあります。この場合、皮膚に強い炎症が起こり、長く痛い思いをさせてしまいます!

動物病院でもこの点には非常に気をつけて摘除しています。


もう一つは飼い主さん側のリスクです。

ダニは怖い病気を媒介する生物です。

その代表格がSFTS、ダニ脳炎、日本紅斑熱です。


ダニを除去しようとすれば、飼い主さんが感染リスクに晒されます。


実例紹介

プードルのAちゃんは上の瞼にダニが付いていました。


さて動物病院ではこのダニをどのように取るでしょうか?


駆除の際は、口器(ダニの頭)を残してはいけません。


そこで私たちは硬いカードを使用して、押し当てるようなイメージで摘出します。



繰り返しになりますが、

犬のためにも、皆さんのためにも、ご自身ではしないでください!!必ず動物病院へ行ってくださいね。注意


こちらが取れたダニちゃんです。


顕微鏡で見ると、このような感じです。

このクチバシみたいな部分がダニの口器です。



ダニは都会でも普通にいます。

特に暖かい時期は気をつけてくださいね!


何より、愛犬のダニ予防は必ずしましょうね!

月に一回お薬を飲むだけで、このようなリスクは全て回避できるのですから薬


関連記事