今回は、内装の現状についてです。
クロスは天井と壁の入隅やジョイント部分に隙間が目立つようになりました。気になるところはホームセンターで購入したコークボンドで自前補修していますが、ジョイント部分で下地の石膏ボードまでカッターが入ってしまっているようなところは開きがすごくて素人で補修するのは難しい感じです。
フローリングは普段の生活で多少の傷や凹みができてしまいました。最初は気になってしかたがなかったのですが、今は気にしないことにしています…。引越し後から歩くとパキっと音がするところが数か所あり、アーキテクト社に相談しましたが、床鳴りではないので補修工事をすると余計ひどくなる可能性があり、このままにしておいた方が良いと言われ様子を見てきましたが、未だ変わりなく音がします…。
浴槽のドアは折れ戸タイプですが、開閉時にたまに引っ掛かかって外れたときにバキっと音がするようになりました。これは私が大掃除の時に扉を外して掃除をしたのでうまく取り付けられていないのかもしれません。音が鳴るときと鳴らないときがあるので開け閉めの問題か
24時間換気の外気取り入れ口に設置されているフィルターは1年経たずに真っ黒で、ちょこちょこ洗っていますが、だんだん薄っぺらくなってきました。
あと、建物の品質とは関係ないのですが虫の侵入についても記しておきます。
これまでに侵入してきた虫は、チョウバエ(多数)、小さいヤモリ(1)、ゴキブリ成虫(3)、蜘蛛(数匹)を確認しました。チョウバエは引越し当初から洗面や浴槽等1階部分で多く見かけていて、駐車場や玄関にもよくいました。隣家との境にある側溝や駐車場にチョウバエ用の殺虫剤を散布して、見かけるたびに駆除していたところ、今はたまに駐車場で見かけるくらいで、室内ではほとんど見かけなくなりました。
引越して1か月も経たないくらいのときに階段下の収納に小さなヤモリがいました。侵入経路はわかりませんでしたが、捕獲して近くの公園に逃がしてあげました。
次にゴキブリですが、引越してから2か月後くらいで洗濯物にくっついて1匹だけ侵入されました。2年目は玄関ドアの隙間にいたやつが開閉時に侵入してきました。3匹目はエアコンダクトのスリーブから2階に侵入してきました。エアコンの排水用ダクトには防虫カバーをつけていたのですが、スリーブはてっきりパテのようなもので塞がれているものだと思っていました。侵入してきたリビングのエアコンスリーブには内側からパテを充填してみました。その他の部屋のエアコンスリーブはエアコン本体の裏側に位置していて私では確認することができませんでした。来年こそは現れないことを祈っています…。
最後に蜘蛛ですが、たまにハエトリグモを玄関付近やバルコニーで見かけます。バルコニーにはよく巣を張られてしまうため、シリコン成分で巣を張れなくなる専用の防虫スプレーを定期的にコーナーに吹きかけています。効果は数か月程度なんですが、これをやるとバルコニーにほとんど巣を張られなくなるし蜘蛛を見かけることも激減しました。お勧めです!
あと、とても小さい蜘蛛なんですが、あまり動かさない家具や家電の隙間、階段のすみなどに巣を張られてしまうことがありました。網戸を通過できるほどの小ささなので、掃除をがんばるしかないのかなー。
トイレや洗面所、ランドリールームに換気扇が付いていますが、換気扇を止めると外部の空気やほこりが流入してきて、一緒に虫なども入ってきてしまうため常時稼働させています。ここは建築時の打合せで議題にすらならなかったので、気になる方は防虫機能付きの換気扇や外部フードの設置を検討してみてください。