次回の打合せで間取りが確定し建築確認の申請にはいることになりますので、ここまでの打合せで感じたことを書いていきたいと思います。
間取りや仕様を変更することのメリットやデメリットはこちらから質問しないと答えてくれないので、自分たちで一から住宅について調べる必要がありました。
4段回りの階段は危険だとか、階段直結による冷暖房効率の悪さ、駐車の難易度、間取りの変更による強度の変化など自分で調べて確認したからこそ変更できたものの、向こうからは一切そのような話は出てきませんでした。わたしもネットで調べた程度の知識ですが、確認しておいてよかったと思っています。
これまでの人生において階段の形や段数とか冷暖房効率なんて気にしたことなかったけど、知らなければそのまま出来上がってしまい、住み始めて気が付いても手遅れなんですよね。
向こうは、プロだから当たり前に思っていることかもしれませんが、こちらからしたら当たり前のことではありません。狭小住宅だからスペースの有効活用を優先したいけど危険と隣り合わせの住宅では困りますよね…。
また、生活の導線についてもこちらから言わない限り、使いにくさや修正案の提案などは皆無です。
オープンハウス・アーキテクト社のセミオーダープランに向いてる方
・想像力が豊かな人
・得意分野でないことでも自分で調べられる方
・自分から希望条件を提案できる方
・得た知識を基に自分の考えを言葉にできる方
(番外編)
・後に自分たちに不都合なことがわかってもある程度納得できる方
・住宅へのこだわりが少ない方
・建売と同じでも良い方
番外編はそもそもセミオーダーの意味が無くなっていますが、やはり一番のネックは想像力ですね。新調するであろう家具が決まっていなかったので、窓の配置や大きさを決めることにとても苦労しました。また、生活導線にも見落としが無いよう何度もシミュレーションを行いました。
デザイン性は望めなかったので、少しでも家事が楽になり快適な生活ができるよう間取りを考えましたが、これに関しては実際に住んでみるまでは答えがでなさそうですね