糺の森の樹木は夏に向けて若葉が成長していく新緑の季節です。

その奥に鎮座まします「おしでの大神」の放つ光が、はるか遠くの華やかな街、銀座の一角に届いていました。

「おしでの大神」が糺の森で空っぽの心のスイッチを入れて下さってから、はんこを作ることが仕事となりました。

その作業工程は、印稿という文字のデザインを考え、それを印面に鏡文字で書き込み、次に彫刻するというものです。

文字とデザイン、彫刻がそれぞれ関連し合い、一顆の印章を生み出します。

ともすると、はんを彫ることのみがクローズアップされがちですが、極めて小さな世界ですので、大きな仏像の彫刻のようには目立たない作業となります。

はいていますよ!ではありませんが、彫っていますよ!と叫ばないと分かりませんし、その単調な世界をアピールするには限界があります。

見ている人も良く見えません。

肩が凝りはるやろなぁ~、目も疲れるのかなというイメージしかありません。

見ている人は、完成形のイメージがないので、また比較検討するものを持ち合わせていないので、それで終わりとなります。

彫ることは印章作製にとって、とても大切な作業工程ですが、それが全てではありません。

今まで発信を一番怠ってきたのが、はんこのデザインの組み立ての世界です。

「おしでの大神」は、それに向けて私の心のスイッチを切り替えました。

その世界は、それはそれで大変な世界です。

篆刻芸術の世界は、鑑賞者にきちんと印影という作品を示し、その美を問います。

実用印章もそれをしようと、私は考えました。

篆刻の印影も、普段使いの落款印はそれほど大きくないので、展覧会の作品は大きな石に彫刻します。

実印の印影を大きくしよう。

60ミリ以上のはんこは、素材も高く、それを長い時間をかけて彫ったところで、何度も使用するものではなく、一度印影を押したらお終いの世界では、労多くして効無しです。

大きな画には描印が施されています。

これだ!

それが、個展への方法論となりました。

 

 

銀座の個展では、デザイナーの方も多く足を運んでいただけました。

あるデザイナーさんは、「滅却心頭火自涼」がとても面白い。

丸という輪郭の中に、7文字も上手く文字をレイアウトして、それが各々呼応しあっている。7文字はスゴイ!とおっしゃって、他にも幾つかのアイデアをくださいました。

いつもは、18ミリ丸の中に法人印なら、株式会社・・・、一般社団法人・・・などと20文字以上でも配字しています。

そこで培った技術が活かせる。多くの人に見て頂ける。

他の方に教えて頂いたのですが、『デザイナーのための篆書』という書籍も出ているようです。

篆書の持つデザイン性が花開き、甲骨文字の発明当時の意味合いからは大きく変化してきていますが、変化できるから今も多くの人のために役立つ文字として存在しているのだと思います。

さらに勉強、意欲がわいてきました。