花教室 季an*のブログです。
いつもご覧いただき ありがとうございます。
今、8月23日(木)の
お昼12時を回ったところですが
伊賀市は というか家の周りは
雨も風も ・・・ 強く吹いています。
これまでの経験や憶測で
台風来るの 午後って言ってるし
午前のレッスンなら
何とか 出来るんじゃない?って
思っていたのです。でも、
私が一番 家が遠いというのもあり
お気遣い頂いたと思うのですが
生徒さんのほうからも
無理はせず 大事を取りましょう
と、お声をかけて頂き
本日のレッスンは
お休みになりました。
本当は楽しみにしてくださっていたと
思うのですが
本日 受講予定だった生徒さん
申し訳ありません。
そして全国に
被害がないことを
願います。
では
月曜日以降の生徒さんたちの作品
一部ですがご紹介しながら
飾りの置き方について・・・
今回は 真っ白のベースに
どう 色のついた飾りを置くか
という事で
飾りの数が少ない分
ごまかしがきかず
難しいな~
と、前半受講された生徒さん。
まだこれから受講される
後半の生徒さんは
ぜひ、参考にして頂きたいです
↓↓↓
こちらの生徒さんの作品は
右下の部分に
色のついた飾りを
かためて乗せられていますが
一見アンバランスなのに
バランスがとても綺麗で
素敵だなあと 思いました
白いあじさいが イキイキ
生かされています。
ユーカリの実が
アクセントに。
思い出の白いシダも
さり気なく重ねて。
それから
みなさん それぞれに工夫をされて
赤い アジサイの横に
ローズヒップの実が かわいいですね
小さな小さな
英字新聞をのぞかせたり。
こちらの生徒さんは
ラフィアを細かく割いて
全体にバランスよく 散りばめて
とてもかわいらしい
・・・飾りを ケーキのトッピングのように
素直に 等間隔に置いていくか
グルーピングして
バランスをとるか
等間隔に置くなら、
なるべく 色の濃いもの、特徴のあるものは
ベースの幅の中心あたりに置くようにすると
バランス良く見えることが多いのですが
そのように して頂いているつもりでも
机の上で見るのと
壁にかけてみるのとでは
見え方が違ったり。
簡単そうに見えるリースも
作ってみると
しょうもなくはない(笑)
ですね