本当の水飴は即席ではつくれない! | パティシエkiaのお菓子とデザートで遊ぶ記録

パティシエkiaのお菓子とデザートで遊ぶ記録

思いのままに☆お菓子を作れる☆仲間を増やし、甘い人生をクリエイト☆していく事がミッション☆

今ね

でんぷん糖について
調べていました。

製菓理論の教科書だけでは
どうしても補なえない
科学的なことがあるのですよ。



でんぷん糖とは、

ぶどう糖や
水飴のこと。




でんぷんを、酸または酵素で分解することで
デキストリンからぶどう糖まで
糖化することができるのです。


…とは言っても
私は、科学者ではありませんので
なかなかイメージしがたいところがあります。


昔の人は
水飴を米などからつくっていました。

きっと、作れるはず。。
つくってみたい。








そこで、様々の情報を調べていましたら
即席、水飴の作り方が
氾濫しているではないか。。
例えば↓



いや、
いいと思う!

単なる、お料理の照りをつける目的でなら、
どんどんやっていいと思う!









。。

でも、なぜ、水飴なのか?
お菓子のレシピに書いてあったときに
その目的、知らなかったら、ダメだよ〜〜!!
安易な置きかえ、不可!!








即席水飴の作り方のような。
ただの濃い砂糖液は、結晶化(一度は溶けた、砂糖の粒が出てくる)することもありますが、水飴は、決して結晶化しません。いつまでもなめらか。





水飴は、甘みが少なく感じます。



即席水飴は、濃いお砂糖なんだから
その分、かなりの甘みがつくことに!












※水飴の良い使い方の、こんなレシピも見つけたよ!↓







あ、トレハロースも、でんぷん糖の一種なんですよ〜!




でんぷん糖の可能性は無限大!
その話は
また何処かで。。





※本当の水飴の家庭での作り方、見つけました。一例ですが参考まで…

こちらは、でんぷんを、大根に含まれる分解酵素
アミラーゼで糖化させる作り方のようですよ〜。

そして
お米+モルトパウダーで
米飴もできるようです。








それでは、又〜〜!







米飴いろいろ。
なめてみると…
日本酒にほんのり感じるような
お米の風味を感じました。
(私的には)






天然の甘み、マクロビやローフードでも
活躍しています。