でんぷんの特性、膨張について | パティシエkiaのお菓子とデザートで遊ぶ記録

パティシエkiaのお菓子とデザートで遊ぶ記録

思いのままに☆お菓子を作れる☆仲間を増やし、甘い人生をクリエイト☆していく事がミッション☆

こんにちは
シークレットパティシエkiacakeです。


製菓理論の授業では
小麦粉から始まり
でんぷんまで来ました。


私自身
改めて、重要と気づいた事柄について
書いていきますね。


まず
マカロンにコーンスターチ入りの粉糖は
使わないように。
とよく書いてあります。

あれはなぜだと思いますか❓


でんぷんには。
めっちゃ膨らむ性質(膨張性)があるのです。

マカロンに入れると
膨らみすぎて表面が割れやすくなったり、するようです。



でんぷんで出来たお菓子、
実はこんなものがあります。
じゃーん音譜
{F384AC7C-52B2-4CB3-B860-D76AE3AF6B9F:01}

中身は、これ↓
{22605E58-39DD-4553-82CB-2C7D5550F5B4:01}

なんだか
わかりますか?



答えは。
海老せんべいです音譜

今回の実験は
⚫︎海老せんべい
(キャッサバ、小麦でんぷん使用)
⚫︎緑豆春雨
(緑豆でんぷん使用)
⚫︎そば
(そば粉、小麦粉使用)

を揚げてみる実験です。

{D82A3369-6A3F-47D5-87A1-2CF27A9BA942:01}

左から
海老せんべい
春雨
そば

揚げてみると↓↓↓
{3C701346-DBAE-429E-B59B-947A234F301F:01}

なんと、約3倍まで膨らむ、海老せんべいラブラブ
約2倍まで膨らむ 春雨

そして
膨らまないでんぷんをほぼ含まない、そば。(真ん中の焦げ気味
)

ひらめき電球でんぷんは、

トウモロコシからできたものは
コーンスターチ

ジャガイモからできたものは
片栗粉

小麦粉からできたものは
浮き粉

などと呼ばれています。




風味は小麦粉ほどないため

単純にトロミをつけたい場合
(カスタードクリーム)

軽く焼き上げたい生地
(ジェノワーズ)

などに、小麦粉の1割程度
置き換えて使うレシピを見かけます。



今まで
なんとなく軽くなるのかな?
くらいに解釈していたのですが

これは
膨化、などの性質
によるものだったのです。

トロミに関しては
片栗粉よりコーンスターチの方が
統計上、離水しにくく、安定するようです。






今日の検証は、以上ですっビックリマーク




みなさんの
お菓子づくりライフに
少しでもお役立ち頂けたら
嬉しいです。




シークレットパティシエkiacake