アーモンドプードルのふるい方 | パティシエkiaのお菓子とデザートで遊ぶ記録

パティシエkiaのお菓子とデザートで遊ぶ記録

思いのままに☆お菓子を作れる☆仲間を増やし、甘い人生をクリエイト☆していく事がミッション☆

{A29E14AD-7984-4303-B039-3C9D0FF69DFC:01}
みなさまこんにちわ(・∀・)/音譜


約20年のパティシエ歴
現在ママパティシエをしてます
シークレットパティシエkiaの
経験に基づく恋の矢

独断と偏見で
綺麗、早い、確実な
お菓子づくりこうするといいよ
のコーナーです音譜




アーモンドプードルを
ふるうとき。

ザルでok
計りながら
こんなふうに。

ボール+ザル+ホイッパー
が便利。


これね、ホイッパーをくるくるやると
粉が下に落ちる仕組みラブラブ
楽しいよ。
気持ちよく落ちるから。



私は、家で少量のスポンジ生地くらいなら
薄力粉もこの方法で計量+ふるう。


ふるうもの、よくあるのは

通常は粉ふるい器
→カチャカチャやって、手疲れる。
→量多いと、なおさら大変。

または漉し器
→下にしく紙がもったいない。笑 
→手が汚れる。
→うまくやらないと、飛び散る。

→ちなみに、よく、粉に触らず、
ひたすら振って、粉を落としてる方がいますが、粉はなでるようにさわって
漉し器の穴をとおしてok !!
(お菓子屋さんは、何kgも濾すときもあるので、基本なでるようにさわって粉を穴に落としていきます。)

→もしかたまりが残ったら
全て押して穴を通し、篩いきろうラブラブ





ドキドキこのザルの方法は、早い、汚れない。
疲れない。

(ちなみに、ココア、抹茶など、粒子が細かいもの、あと、マカロンのときのアーモンドプードル+粉糖は、もう少し細かいザルもしくは、2度ふるう。他の方法もあるけど、それはまた、別の機会に(*^^*))


このザル方式は
以前、一時期、お手伝いさせていただいた
あるパティスリーのシェフのやり方です。
パティシエのシェフらしくないと
私が思う方のひとりで、
とにかくお話がすごく面白くて…
お元気かなぁ…

パティシエのシェフの方って
すごくやっぱり、いろんな意味で繊細な方が多い気がする。



おうちでのお菓子づくりが
もっともっともーっと
簡単に。
沢山の、人に。

沢山の人のお口にも
美味しいつくりたてのお菓子が
届くことを
心から願い。

今日もお読み頂きありがとうございます。


シークレットパティシエkia

http://kiacake.com