こんにちは![]()
前編に続き
今回も不安を和らげる方法です。
今までしんどかったですよね。
少しずつ楽になれますように、
という願いを込めつつ
書いていきますね。
4、あれこれ考える暇が無くなるように
動き回る。
なるべく掃除をしたり
散歩をしたり
本を読んだりと、
何かするようにしていました。
すると、だんだんと気持ちも前向きに
シフトできたんです。
空白の時間があればあるほど
不安が浮かんできていたような⋯。
もちろん、
不安でいてもたってもいられない状態なら
無理をしないでくださいね。
けれど、動けるかも、と思えるなら
何かしら動くことで
頭はそちらのチャンネルに
少しは切り替わるかもしれません。
そうやって神経回路を
不安に向かわせないようにする。
前回は場所を変えることで
気持ちを切り替える方法でしたが、
これは行動によって
切り替える方法ですね。
不安は時間をかけるほど
大きなモンスターに成長してしまう気が
するのです。
であれば、不安にかけていた時間を
何か楽しめる、
またはすっきりする時間に
変えてみる方が
心身にとって良かったように
思います。
5、よく噛む。
ご飯でもガムでも
何でもいいと思います。
これは以前、不安が強い日々の中で
気づきました。
ご飯を食べている時
30回噛んでみるか、とふと思い立って。
リズミカルに噛みつつ
数えていたら
あれ?不安が落ち着いたかも?
と気づき。
調べてみると、
噛むこともリズム運動になるようでした。
今まで全然知らなかったのですが
これは日常に取り入れやすいし、
簡単。
しかも、よく噛むことで
消化が促進されて胃にもいいし、
食べ過ぎ防止にもなりますね。
良いことだらけです。
良ければぜひ!
6、同じ症状で苦しんでいる人から
情報を得る。
私は身内にパニック障害の人がいるので
その人と連絡をとったり、
SNSやブログを読み漁ったりしていました。
これの何がいいかというと、
その人の経験を知ることで
回復の道筋を知れること。
また
今はめちゃくちゃしんどいけど、
この方のように
いつか良くなれるんだと
励まされること。
よく会う人の中に
パニック障害やメンタルの病気の人って
なかなか見つからなくないですか?
(私だけ?)
みんな元気で
楽しく生きているように見えて
(言わないだけで、みんなも
悩んでいる場合もあるだろうけど)
それがまた落ち込む原因にもなって。
自分だけなんで?とか
私、メンタル弱すぎへん?とか
色んなことを思いました。
けども、そんなことないんです。
そう思えたのは、人からの情報や
ネットの情報があったから。
一人ちゃうんやなぁ、と思えるだけで
少し楽になりました。
しんどい時は大変だと思いますが、
この情報に溢れた社会を
いいふうに使ってみてください。
それでどれだけ自分が救われることか。
インスタグラムで
キラキラした誰かの毎日を
見るのもいいけど、
ズドーンと落ちるところまで落ちた
私のような人間のブログを読むのも
安心感を得る
一つの方法となるかもしれません(笑)
そこで共感したり、
励まされたり。(しているといいなぁ!!)
自分で考えるだけでなく、
色んな知恵をもらうのも
いい方法です。
自分だけで頑張らないで
色んな助けを得てくださいね。
そのために
私はブログを始めたと言っても
過言ではありません…!
苦しんでいるあなたに
届きますように。
以上です。
気分が落ちてしまったということは
上がることもあるということ。
そうです、
ずっと落ちたまま、ということは
ないんです。
波があるものなので、
沈んでしまっている時は
ジタバタせずに
できることを粛々と。
きっと大丈夫![]()
読んでくださり、
ありがとうございました![]()
インスタグラムもやっていますので、
よければぜひ❁
(全然映えない毎日です)
リンクが貼れないのはなぜ…。
良ければ検索してもらえると嬉しいです🙏
↓↓↓
_tree_thursday_
あとがき
ついに我が家にも学級閉鎖の波が!!
今週もステイホームかい!
とツッコみつつ
家でじゃないとできないことを
こどもと楽しむつもり。
来週も来週で
幼稚園のイベントが続き。
更新がゆっくりになるかもしれませんが、
色んな経験から得られたことを
どしどし書いていきますので
お待ちを✵
無理せず、けども
できることはゆるくやってみましょ✈
みなさんが心穏かでありますように![]()
ロルフドベリさんの本も
読んでみたいと思っている。
パラパラとしか見たことないけど、
絶対ためになると思う。
いつか読むぞー!!
↓
