水曜クラスのお稽古 | 鴇色は永遠に!

鴇色は永遠に!

きものの師匠清水ときの教え、自分の好きなきもの、そしてきもの好きな友達の事や田舎の古民家の日常をつらつらと綴っています。

7月は浴衣を着て半幅帯を結ぶ、を練習。

お嬢さん達がいらっしゃる方だから、三重紐を使ったパタパタ結びもちょっとレクチャーしてみたよ⭐️帯結びはカルタで!車の運転も背中がペタンコだから気にならずにGO!

カルタには細い帯締めをすると可愛い😍真田紐にトンボ玉通して、紐の長さを自分の帯回りにあわせて決めれば背中の縦になってる帯の中に収納出来る旨お話ししたよ!好きなトンボ玉を選ぶ楽しみも嬉しいって💓


Mさん。近くの呉服屋さんにお嬢さんの浴衣を見に行って単衣のお召しを誂えて来たそう。丁度今セール中だったから驚きのプライス‼️仕立て上がって来るのが楽しみ😊この浴衣もその時にお求めになったそう。背の高い彼女だから大きな白抜きの中に紅鞠の模様がとても良く似合ってる🩷

1回目が右でカルタ垂れあり。2回目は屏風畳みのカルタで。


Iさんは1回目が絞りの浴衣に黄色の面を表に半幅帯を結ぶ練習。2回目は綿コーマの浴衣に白の面を表に半幅帯を結んだよ!個人的には絞りの浴衣の方がお似合いかと思う。ハッキリした顔立ちだから、強い色もすんなり着ることが出来る彼女、赤の分量が多い方が似合うんだと思う。


Kさん。スッキリとした紺地に白抜きの浴衣が似合うね!ピンクの濃い帯をAmazonで買ってみたそうだが、彼女の雰囲気は白かグレー地のサッパリした帯が似合うかも…。ピンクの帯が1回目、2回目の方が裾窄まりになってる。


お稽古終わった頃に雲が湧いて来た。帰りに猫のご飯を買いにショッピングセンターに寄ってたんまり買い込んだら…雷⚡️と大粒の雨☔️。

アッチャー😰洗濯物が濡れちゃうよ〜〜😅


急いで帰宅して取り込んだけど、バスタオルだけは洗い直し。他は屋根のあるベランダ部分だったから良かった😃