渋谷で授業、そして… | 鴇色は永遠に!

鴇色は永遠に!

きものの師匠清水ときの教え、自分の好きなきもの、そしてきもの好きな友達の事や田舎の古民家の日常をつらつらと綴っています。

1年生、浴衣の自装他装が始まった。2年生は背中でなごや帯を結ぶ自装を初めてトライしてみた。肩周りが柔らかい若い世代は結べるが我々世代は難行苦行笑

とき先生考案の帯結び、これは結ばないと出来ない帯結び。自装するのは大変だけど頑張って貰おう😸



トキ孫は白大島に東京手描き友禅の飯島武文先生の藤の帯。垂れまでしっかり柄付けされて居て、キャンパスがデカいトキ孫にはバッチリ👍


KW先生は長井紬に飯島武文先生の染帯。長井紬の中でも紅花染めの春色のきもの。帯は青紅葉と赤い葉の紅葉が描かれているが遠目で見ると青紅葉に躑躅の花に見える。帯揚げも綺麗な2色染め、コーデ益々上手になっているよね👍


Y先生はダーリンが買って下さったっていう本塩澤。お召しでシボ立ちが良いが、ダーリンが買って下さったからまず袷で着て裏が傷んだら単衣にして長く着たいって。愛だ🫶愛だね❤️帯は型絵染めで色目が紺地のきものに合うね!


授業終わりに別科の教育実習しているMさんがお教室に来たのでパチリ!

越後絵絣の紬に変わった帯。海松色が良いね。


そして、ご飯食べてから出掛けたのが飯島武文先生の工房。トキ孫、去年頼んでいた青紅葉の帯を引取に。絽の生地に青紅葉に鮎。観世水の流れがとっても綺麗。