「現状の確認と問題点の抽出」

よりこっちのがいい気がする。


内容が『確認』というより『点検』やよな〜と思ったけど、しっくりこないので『チェック』に変えた。

『問題』という単語はイメージが良くないと思えたので『改善』に変えた。



昨日からいろんな単語を抜き出したり文章を組み直したりしてる。

主語を変えるとしっくりする文章に作り変えられたりもする。

エグい文字数のエクセルをパワポに変換するというミッション。



内輪しか分からん言葉を多用しすぎちゃう???

大学生の時に教員免許過程とってる子のレポート組み直したの思い出したわ。

自分の脳内では「明らか」でも、他人にとってはそ~じゃない。

昔、システム仕様書作ってた時も表現が回りくどいって言われたけど「どっちとも取れる表現」を避けたらそーなる。

システム仕様書で「2通りの意味に取れる」表現とか最悪やと思うけど、そー思わない人もたくさんいるらしい。


詐欺に気をつけて欲しい。