初めての方はこちらもどうぞ→

 

 

 

 

表紙

 

 

途中からなので

下記☟

”これまで”を

お読み頂けたら

嬉しいですニコニコ気づき

 

 

はじかれ者中学生3人が『禁忌の石段』の謎を解くミステリー小説

ケ・ハレあらすじ

まずは、あらすじから読んでいただけると嬉しいです

 

①ケ・ハレ 序章(神の放物線)

学校内転落事故のゆくえ

②ケ・ハレ 第一章(禁忌の石段)

その石段、通るべからず

 

③ケ・ハレ 第二章(上の秘密)

石段の上の秘密

 

 

 

 

 道を(おお)うアスファルトは劣化(れっか)し、ひび()れもずいぶん目立(めだ)つ。両側からは山の木々が(せま)り、陰鬱(いんうつ)(かげ)を作っていた。

 あと、三百メートルくらいのところで、矢儀は、小学生みたいな奇声(きせい)()げる。

「うおおっ、何だ、あれ?! 石碑(せきひ)か? 説明板(せつめいばん)もある!」

 

 

(☝ここまでが前回) 

 

 

 

石碑(せきひ)なんて、今、関係(かんけい)ねぇじゃろーが!」

 背後(はいご)から、兼行(かねゆき)怒鳴(どな)るが、無視(むし)だ。()()は、サドルから(しり)を上げ、全力(ぜんりょく)で自転車をとばした。

 広い路肩(ろかた)に、石碑(せきひ)説明板(せつめいばん)()てられていた。すぐ奥には、未遠(みとお)(かわ)が流れている。上流(じょうりゅう)とあって、川幅(かわはば)は十メートルくらいしかない。

 矢儀は自転車を()り、まずは石碑の正面(しょうめん)に立った。なかなか年期(ねんき)が入った代物(しろもの)だ。土台(どだい)(たい)らな石は黒ずんでいて、一部(いちぶ)(こけ)()いている。上に乗った(いびつ)長方体(ちょうほうたい)の石は、(ふち)劣化(れっか)がかなり進んでいた。

 中央に()られた字を読む。

分水(ぶんすい)……記念(きねん)()、か?」

 三歩前に出て、背後(はいご)()遠川(とおがわ)(のぞ)き込んだ。

 ちょうど()の下あたりに、流れを二つに分ける石組(いしぐ)みがある。奥側(おくかわ)高低差(こうていさ)があり、流れも速い。手前側(てまえがわ)は、高低差がなく、ゆるゆると暗渠(あんきょ)へ吸い込まれていく。

 矢儀は続けて、石碑のやや後方(こうほう)に建つ説明板と向き合った。

 こちらは、近年(きんねん)作製(さくせい)されたものだろう。アルミ(わく)(おさ)まったアクリルの説明板には、読みやすい清書体(せいしょたい)文字(もじ)(なら)んでいる。

 背後( はいご)で、織田村(おだむら)が説明板を読み上げた。

「この(ぶん)水工(すいこう)中世(ちゅうせい)鎌倉(かまくら)時代(じだい)遺跡(いせき)である。水量の多い未遠川の、度重(たびかさ)なる決壊(けっかい)(ふせ)ぐために、また、(みず)不足(ぶそく)高台(たかだい)農業(のうぎょう)用水(ようすい)を引くために、水流(すいりゅう)を二手に分けた。しかし、分水工も、未遠川氾濫(はんらん)(ばっ)本的(ぽんてき)解決(かいけつ)にはならず、江戸(えど)時代(じだい)中期(ちゅうき)には、さらに上流(じょうりゅう)から、高台に向け()(せん)を引く治水(ちすい)工事(こうじ)が行われた。これ以降、未遠地域の浸水(しんすい)被害(ひがい)は大きく軽減(けいげん)される。また、高台に引かれた派川は、その後、戦後(せんご)開拓(かいたく)の地となった鷹野(たかの)(だい)水路(すいろ)()ばし、今に(いた)る。なお、これらの偉業(いぎょう)後世(こうせい)に伝えるため、大正(たいしょう)十五年(じゅうごねん)に碑が建立(けんりつ)された。未遠自治会(じちかい)

 

 

 

※「高野台」の漢字表記を「高野台」から「鷹野台」へ変更します

 文中には”高台”※周辺よりも高く平らになっている土地のこと

 も出てくるので

 訳わかんなくなってきますよねあせる

 

 


フォローしてね…