131/53-60 果たして直るか・・・な? | 酔眼(酔った眼でのあれやこれや)

酔眼(酔った眼でのあれやこれや)

マルチチャンネルアンプSR機器でJAZZなど、CinelliとKonaの2×2輪生活、最近は運転していないAlfaRomeoMiTo結局は妻専用スーパー(買い物用)カーとなり果てる、チワワの『らぶ』とPentaxKPなどで撮るへぼ写真、酔った眼でのだらだら・ぐずぐずな年金生活の日々

今日も天気が良く陽射しさえあれば暖かい草加です。

 

ひと頃体調を崩して元気のなかったチワワの『らぶ』、点滴治療も隔週一回となり治療費も安くなって年金生活者には助かります。

以前の画像です

治療の成果かずいぶん元気になってドッグフードも良く食べるようになって一回分としては少量にしてますが三回/日での食事です、それと日中の暖かい時間帯にはゆっくりではありますが妻が20~30分ほど散歩にも連れて行けるようになりました。

 

 

 

 

しかし朝晩は冷え込む季節になってきて今年もあと一ヵ月半となってきました。

建て込んだ住宅地の一階、陽もろくに当たらないので16~17℃程度の室温で結構寒い、自宅は俗に言うLDKが二階にある逆転型の間取りなので二階は晴れていさえすれたっぷり陽が当たって暖かくて真冬でも天候さえよければほとんど暖房も入れずに済むほどです。

 

それでも朝晩の寒さと日中陽射しも入らない薄暗い寒い部屋なので毎朝測っている血圧今日も上が131下が53と高めとなってきています、春先からずーっと順調に推移してきた血圧計測値、上は100~120範囲を維持してきましたが11月も半ばとなってきて寒さのせいかさすがにここ数日は130台が続く毎日、

 

その寒い一階の陽の当たらない部屋での血圧測定なので高めの値はしょうがないのでしょう。

 

 

 

 

その陽の当たらない部屋での寒さ凌ぎ(?)にずーっと以前から直そう直そうと思っていた電源がすぐ落ちてしまうサブ機の方のBDレコーダー

メイン機は2Tbyteの5年ほど前の機種で3チューナー機で3番組同時録画ができる機種とサブ機として十年くらい前に買ったSHARPのBD-HDW73、320Gbyteの2チューナー機の2番組同時録画機の2台構成で5番組同時間帯録画を利用していました。

 

そのサブ機の方が電源入れてもすぐにエラーとなり電源OFFになって使えない状態を調べることにしました。

この画像は放熱ファンを取り外した状態ですが接点復活剤の吹付程度では治りません。

 

症状は放熱用の冷却ファン停止の症状なので過熱防止のため電源OFFになるのが原因とは分かっていますが今までは放熱ファンのコネクタの掃除及び接点復活剤の吹付で改善できたのですがさすがにダメそう・・・

 

そこでググってみると結構情報が出てきました。

この冷却ファンなんですが交換すると直るケースが多いとあります。

この機種のBDレコーダーは常時ファンが回転状態のようだと、メイン電源を切れば(当たり前ですが)ファンは止まる、したがってリモコンで電源OFFにしてもスタンバイ状態で常時回転なのでググった情報では早ければ2~3年程度でファンが故障してしまうので交換がコストも安いとありました、但し直らない場合もあるようですが・・・

 

 

 

 

ここはギャンブル(?)

メーカー修理だと費用として2万数千円とあるのでアマゾンで調べて部品単体の価格は2,200円!

早速オーダー、Primeなので明日到着です。

これで直れば万々歳!