連休も明日一日で終わりです、と言ってもリタイヤ組の私は4月以降ず~っと連休(嬉)・・・
今日も暖かいというか予報では夏日になるかとも伝わている草加です。
最近は怠惰な朝寝を着も得込んでいましたが今朝は珍しく早く起きたので朝食後にずいぶん前にヤフオクで手に入れたレコードプレーヤーLencoのB55の縦型リムドライブ(リム駆動じゃないのでアイドラードライブってのが正しいのでしょうねぇ)ターンテーブルに使うつもりで手に入れた型番不明のDENONトーンアームとしてですが昔はコロンビア/プロ用機器のデンオンと言ったものですがこれもヤフオクで手に入れたトーンアームを使っていずれは積層合板重ね貼りの(俗に言う長岡鉄夫氏設計/アイデア)を作ろうと思っていましたがのびのみと言うかほったらかしのままでした。
今回はたまたまMICRO DDX-1000が手に入って付属していたアームマウント(5個)でそれを取り付けてみたところオーバーハングも合わせやすくて調整もうまくいきました。
Dynavectorと違って(奥の方の)シンプルな形状のアームですが、とりあえずJICOのカートリッジでうまくなっています。
この連休のせいかSHURE V-15TypeⅢのスタイラスが取れてしまった事件(?)の時発注した交換針はまだ届いていないのでとりあえずはATのAT120Eを付けてあるDynavector DV-505がメインアームとしているのでとりあえずは二本トーンアーム化としてはコンプリートです。
もう一つ(ではなく三つですが)アームマウントが余っているので出来ればトーンアームもう一本追加で怒涛の三本化(実はもう落札していて到着を待つばかりなんですが)、JAZZのLPも古いVocalものなどMONO盤が多いので三本化のあかつきには今日(奥の方に)取り付けたDENONアームはモノラル専用としてMONOカートリッジを付けたいですね。
その後はTechnics SL-23やBSR、LENCO B55とか今までメイン機器として使っていたYAMAHA YP-D7などを含めて数台あるレコードプレーヤーもヤフオク出品、それともう使いそうもないプリアンプのDYNACO 真空管PAS2やYAMAHA C4も出品、BOSEの301も出品、SONYの修理しようかと思って手に入れていたプリ/パワーアンプ/スピーカーなどを一括して選択できるセレクターなども出品して・・・終活断捨離ですかね。