今日は昨日と比べて+1℃違う天気予報です。
青空と雲のバランスがちょうどよい空模様ですが陽ざしが無いせいでしょうか寒い草加です。
先送りになっていた
dbx DriveRack PA2のセットアップをやりました、機器としては3Way(2in6out)対応なんですが

実際はウーファーのエンクロジャーは横倒しで使用してます
Eiectro Voiceのスピーカーは2Wayなのでdbx DriveRack PA2の出力はHighは殺してLowとMId出力を各パワーアンプと接続してから計測マイクの設置です。
荷造り紐をLchとRchのスピーカー中心を繋いでその距離を底辺として同じ長さにした逆正三角形を作ります。
計測に部屋の中の邪魔なものはどかしたのでごちゃごちゃですが
Lch/Rchのスピーカー間と同距離の逆正三角形の頂点に計測マイク(右側画像)を設置で
計測自体は画面の指示に従って上図このように計測マイクの位置を移動してそれぞれの音圧と再生帯域などを計測するらしいですがある人から頂いたコメントを参考にしてマイク位置は変えずにピンポイントでのリスニングポジションとしてSetupは完了です。
試聴は
2016/3にAmazonで買った『Cafe Italia』あボーカルも入ってバランスがいいのでこれを選びました(内容的に陽気な感じで明るいってのも気に入っています)
プラシーボかもしれませんが
BEHRINGERのCX2310 V2よりもクリアーな感じがします。
暫くの間は2Wayでの聴き込みをしていきますが、今デジタルチャンデバは3Way出力なのと
ちょどよいフルレンジ20cmスピーカーが余っているのでこの
Coral Flat-8をスコーカーとした3Wayを実現したいですねぇ。
実際は
BATPUREというスーパーツィーターをつけてあるので4Way?になりますがね。
あとはこのFlat-8を入れるエンクロージャーを作るだけなんです。










