BATPURE到着とチョットした工作 | 酔眼(酔った眼でのあれやこれや)

酔眼(酔った眼でのあれやこれや)

マルチチャンネルアンプSR機器でJAZZなど、CinelliとKonaの2×2輪生活、最近は運転していないAlfaRomeoMiTo結局は妻専用スーパー(買い物用)カーとなり果てる、チワワの『らぶ』とPentaxKPなどで撮るへぼ写真、酔った眼でのだらだら・ぐずぐずな年金生活の日々

今日から6月ですね、もう今年も残りは半年と1ヶ月となりましたが

今日も昨日と同じく
{9C55E663-6494-4A3A-82A8-B7B23A986FA2:01}
真夏日!?、バカみたいに暑い草加です。

5月30日の金曜日は仕事が終わってから送別会(?)的飲み会で帰宅は深夜を回って居ました。
帰って見ると発注したBATPUREが届いていましたが酔眼状態で開けるのは危険(?)なので放置でした。

で若干二日酔いの昨日土曜日に開梱しました。
{865CC623-AF61-403D-96E3-2F46300B48ED:01}

本体は
{30399BB6-C5C9-484C-B54D-A8AD91ADADF6:01}
こんなに小さい物です。

それと昨日ホームセンターで調達した
{DA42E19D-1184-485F-AA42-9CD407D4ACF1:01}
厚さ10mmのゴム板(と、M6×25mmのビス六本とナット六個)、木片では無くゴム板を利用したのは同サイズの木片よりゴム板の方が重いのと黒いので塗装をする手間を省いた(手抜き?)ためです。

これを
{671F6099-CD74-4D28-9595-9D00355912CC:01}
50×50mmの四つに切り分けます。

これを二枚重ね二組にして小口に
{8DA9BD08-EDA6-4343-9059-E7EE007B00A8:01}
このBATPUREをそれぞれ貼り付けるつもりです。BATPURE端子からのリード線は二枚重ねのゴム板の間にリード線が通る溝を掘って背面に出し
{7411D329-4242-44B3-B08E-4138CFB4F679:01}
High Frequency Outputの端子にパラって接続します。

で、カッターで四つに切り分けたのではありますがシロート作業の悲しさ、斜めになったり曲がったりと・・・f^_^;

二枚重ねで固定して
{E2E5D46C-F31F-46CC-9D7D-6E843738B12A:01}
整形となりますが暑いので後日作業と・・・

二枚重ねゴム板の固定方法はM6×25mmのビスナット3本を貫通させ固定します、このビスナットがこのスーパーツィーター(を貼りつけたゴムブロック)の足となる予定です。

と、思っていたのですがせっかちな性分、ゴム板を整形中にカッターで両指を切ってしまって・・・痛いです。

で、整形は諦めてHP940のフランジ下に貼り付けることにしてリード線と末端のハンダ付け
{05729997-850A-4A68-AAE6-123E1F06F772:01}
で完成です。

これを接続します。
{BF0099C8-0A6F-49AC-A0CB-886E6C3B50C8:01}
わかりにくいですが茶色のLANケーブル加工のリード線をHigh Frequency Outputの端子にパラって接続します。

BATPUREは
{209C8F65-F7C7-434C-A427-FB31509D95B6:01}
左です。

{F550B6F8-A000-4BE7-801A-0FA14D11696A:01}
右です。
付属の両面テープで貼っつけました。
はい、思いっきり手抜きですがそれが何か!?

早速試聴ですが使っている方のBlogを拝見するとCDよりRecordの方が効果が分かりやすいと。

で高音が綺麗(?)なMJQの
{F7238C39-C883-4F2C-A560-333AC2DF33C3:01}
the Art of The moden Jazz Quartetです。

でも違いがよくわかりません;^_^A
鳴るスピーカーよりも聴く耳の特性でしょうかね・・・
でも全体的にバランスが良くなって広がりが出た様な気が・・・
している様な・・・プラシーボ?
{0D7716F5-D8E6-4820-950F-8E3ADF15DFD2:01}
でも、

い~んです。