123-68 昨日は『いい音の日』だったそうです・・・ | 酔眼(酔った眼でのあれやこれや)

酔眼(酔った眼でのあれやこれや)

マルチチャンネルアンプSR機器でJAZZなど、CinelliとKonaの2×2輪生活、最近は運転していないAlfaRomeoMiTo結局は妻専用スーパー(買い物用)カーとなり果てる、チワワの『らぶ』とPentaxKPなどで撮るへぼ写真、酔った眼でのだらだら・ぐずぐずな年金生活の日々

朝はいつも通り5時ころに目が醒めて朝刊を取りに玄関先に出たら寒いですが朝からスカッと晴れて気持ちの良い日です。

 

今月(11月)は『いい、(良い)』のごろ合わで『いい(良い)ほにゃらら』の日が多いですねぇ、有名なところでは11月22日は『良い夫婦(ふうふ)』とやらで車のナンバープレートでよく見かけます指定ナンバーとしても抽選になってるようですね

 

このナンバーで乗っている『良い夫婦』たち、果たしてどれくらい真実なのかは分かりませんがネ・・・

 

ところで今日11月11日は、『ちんあなごの日』だとか、中国では『独身の日』だそうでアリババの売り上げは一日で5兆円超えになるそうです。

 

と言ったところで昨日は

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

『いい音の日』とのことでした、特に関係やきっかけではありませんが以前からやろうと思っていても生来の面倒くさがりの私、作業環境や材料など揃っていてもなかなか始められません。

 
 
それは、今年の4月から5月に掛けて『終活のための断捨離とAudioSystemのUpgrade  1st Phase 終了』でアンプ系を
ALLEN&HEATH XONE:23 高音質2chアナログDJミキサー
 
BehlingerのSUPER-X PRO CX2310
 
Thomann S-75mk2を低音用・中高音用として2台
をそれぞれBELDEN 88760 XLRやBELDEN 88760 XLR(メス)-RCA を使って
 
 
 
マルチチャンネル化して一新しましたのでかなり音が良くなりました。
 
スピーカーElectro-Voice TS940Dへの接続は

2芯スピコンのNEUTRIK(ノイトリック)NL2FXです。
 
まー、こんな調子なのですが、やろうと思って実際はほったらかしなのが、
現在マルチチャンネル化のアンプ接続がHigh(Lch/Rch)で一台、Low(Lch/Rch)一台での振り分けをLch(High/Low)で一台、Rch(High/Low)で一台のLch・Rchの完全分離で
クロストーク無し型に変えること、これは
CX2310→S-75mk2間のXLRコネクタの繋ぎ替えと
S-75mk2→Electro-Voice TS940D間のケーブル繋ぎ替えだけなんですが
 
実はスピーカケーブル線を現在のBelden8470から単線LANケーブルに交換してみようかと思って2芯スピコンのNEUTRIK(ノイトリック)NL2FXもずいぶん前に用意してあるのです。
 
 
 
それと、音響特性を見るために

BEHRINGER

ECM8000 Measurement Condenser Mic 測定用コンデンサーマイク

 

BEHRINGERUM2 USBオーディオインターフェイスも揃えてこれを家のPCで室内音響特性も含めて測定し今はバイパス状態の

GraphicEqualizer JVC VOSS PS-G312で補正して少しでも音を良くしてと思っているのでありますがどうもやる気がないというか現在の音で満足している状態なので・・・全く手つかずの状態です。

 

それと先日ヤフオク落札した

これが届いたらまず現構成・接続状態での試聴及びこのドライカーボン製CDスタビライザー装着でどのように音が変わるか・・・

 

今までならワクワク・ウキウキとハイになるはずが老化でしょうかねぇ結構クール(面倒)な状態の爺ィです・・・