一昨日金曜日にかみさんから「もう少し何とかならない?」と言われました。
何とかしろというのは、オーディオ&おもちゃ部屋となっている1階8畳の洋間の北側のクローゼットが自作オーディオラックが邪魔で開けにくいとのこと。
逆らうわけにもいかないので早速天井突っ張り軽量スチールラックのアンプやチャンネルデバイダー・グライコを外して床置き
それと3段2列のレコードプレーヤ二台やDJミキサー、中華DAC・ベルトドライブCD一昨日金曜日にかみさんから「もう少し何とかならない?」と言われました。
何とかしろというのは、オーディオ&おもちゃ部屋となっている1階8畳の洋間の北側のクローゼットが自作オーディオラックが邪魔で開けにくいとのこと。
逆らうわけにもいかないので早速天井突っ張り軽量スチールラックのアンプやチャンネルデバイダー・グライコを外して床置き
それと3段2列の天板に載せている2台のレコードプレーヤーやDJミキサー、中華DAC・CDプレーヤー(と言ってもDigital出力しDACに繋いでいるのでトランスポーター)もばらして床置きしラックもそこそこ掃除をして2段2列の他の字型にしようと思う。
余った2段の一組下段のラックにキャスターを付けて移動できるようにしてBSR他の2台のレコードプレーヤーを格納してRchの真ん前にどうにか置く。
残りの4台のラックは2段2列にするが今回はほどほどの距離を移動できるように
結束バンドをホームセンターで買ってきて
こんな感じで田の字型に結合(ラック2台の上下左右の交点はすべて結束バンドで固定)
AVラックや50inchAqosの前にAudioラックを設置するので今まではAVラックの天板の上に載せていた
テレビをその後ろの出窓に載せる、BOSE5.1やHDブルーレィレコーダー2台もケーブルが届かないのでAVラックの中ではなく今までテレビを置いていた天板の上に配線を整えてから乗せた。
あとは、Audio 機器の配線
大半がXLRバランスのコネクタなので間違えないように注意すれば接続は簡単。
スピーカーケーブルは左右(Lch/Rch)でHigh/Lowなのでつごう4組、この際なので左右を分けてHigh/ Lowケーブルのところどころを結束バンドでケーブルを纏める。
そのあとLchとRchを纏めて100均などに売っている
スパイラルケーブルってんですか?
これの半端の長さのやつが何本かあったので継ぎ足し・継ぎ足しでうまくまとめて、電源のテーブルタップも超タコ足(?)ではあるが1本に纏めたのでこれでケーブルの届く範囲であればそこそこの移動が可能となった。
あっちこっち絡まっていたAV機器の信号ケーブルも整理して絡まりをなくしたので
①テレビが付くか
②HDレコーダ#1からの映像がテレビに映るか
③HDレコーダ#2からの映像がテレビに映るか
④BOSE5.1からの音声は出ているか
⑥家のDesktopPCのマルチ画面は正しく表示されてBOSE5.1からの音声は出ているか
等のテストもすべて順調
次にオーディオ装置のXLRバランスケーブルの接続確認と一部残っているレコードプレーヤーの接続も(散らかったままなので・・・)実際には後日に先送り、CDだけの接続確認としていつ買ったのか忘れたけど未開封の
MilesDavisの『Four & More』を聴く、うーんいい音だ(と自己満足)
つかれました~