クリーンな12V直流電源のざっくりアイディア | 酔眼(酔った眼でのあれやこれや)

酔眼(酔った眼でのあれやこれや)

マルチチャンネルアンプSR機器でJAZZなど、CinelliとKonaの2×2輪生活、最近は運転していないAlfaRomeoMiTo結局は妻専用スーパー(買い物用)カーとなり果てる、チワワの『らぶ』とPentaxKPなどで撮るへぼ写真、酔った眼でのだらだら・ぐずぐずな年金生活の日々

買ったばかりの

XONE:23、テレワークのBGMとして聴き込んでおります。

 

 

ところでAmazonでのカスタマレビューに2件載っていることなのですが(とりあえず無断転載)

 

5つ星のうち5.0 ACアダプターはアナログ電源に変更すべし オーディオ用としてはまず文句でないレベル

2019年4月7日に日本でレビュー済み

XLRをThomann S-75MKIIに繋ぎアルテックA7を鳴らしている。スイッチング式のACアダプターは音質劣化の根本原因なので、ソッコーでトロイダルコアのアイソレーショントランスでDC12V化して使っている。このように外部電源化してしまえばむしろこっちの方が内部に電源トランスを搭載したモデルより低ノイズだろう。再生能力だが、以前使っていた真空管プリではごく少数の再生にやや問題があった音源でも、これは難なくクリアしてゆく万能型。分解能も適切で50~60年代ジャズのCD音源も腑分けするような解剖学的リアリズムで再生するイヤらしさは無く、聴きやすいアナログライクな音質だ。もちろん最新の音源なら優れた分解能で抜群の生っぽさで再生してくれる。出力はやはりXLRでアンプに繋ぐのが正解のようだ(XLRの方がRCAより躍動感がある)。DJ用でなくオーディオ用ならこれだけの入力と出力、GEと音質があれば十分だろう。生っぽい再生を希望するユーザーには向いている音質と思う(ただジャンルは選ぶ)。ケーブル類でも敏感に出音が変わるので、XLRケーブル、電源ケーブルにはそれなりもモノを投入したい。92でどうなのか?は気になることではあるが・・・ 弦楽を艶っぽく鳴らしたいとか、陰影在る音で鳴らしたい・・・という向きには向いていないだろう。理屈抜きに生っぽくライブハウスの演奏を自宅で再現したいならこれ、ジャズ、ポップス、ロック、クラシックでもピアノソロなんかにはもってこいだと思う。帯域が広いのでこのミキサーの真価を発揮させるためにはサブウーファは必須だ。

 

この投稿には

スイッチング式のACアダプターは音質劣化の根本原因なので、ソッコーでトロイダルコアのアイソレーショントランスでDC12V化して使っている。

 

とあります。

 

このXONE:23はAmazonではなく、SOUNDHOUSEでの購入、

 

チャンネルデバイダのCX2310 V2 チャンネルディバイダーと同じ店です。

 

そこでのXONE:23のレビュー(こちらも無断転載)でも同一人物かどうかは不明ですが

 

2019/08/09

11111電源はアナログ電源を使用すべし

投稿者名:RCA829B 【岐阜県】

トロイダルコアのアイソレーショントランス電源(DC12V 5A)が余っていたので迷わずXone23を購入。結果、名人作の真空管プリの性能を簡単に超えてしまった。XLR出力の方がガッツがある印象だ。電源はモロに音質に影響するので重要だ。スイッチング式ACアダプターはいただけない。ケーブル類にもこだわりたいところだ。

 

 

とあるので私もトロイダルコアのアイソレーショントランスを使ったDC12V電源をと思ったのですが知識の乏しいこの身、自作はできないのでNetでググったのですが見つからなくてヤフオクを探してみると自作ものと思われるのですが二万円前後でいくつか出ていますが散財した結果小遣いが乏しくなった私・・・

手が出ません。

 

そこで閃めきました!!!

乾電池8本直列で12Vのクリーンな電源ができることを・・・。

 

例えば

この電池ケースは単1乾電池4本が直列で収まるのでこれを二つ直列に繋いで1.5V×8本でクリ-ンな直流12Vが出力できますが電力的にはどうなんでしょうかねぇ。

もし電力的に足りないようであれば直列8本のこの電源モジュールを並列でたくさん並べればいいのですかね?

 

同梱されていた電源アダプタのラベルに記載されている出力は12V 2.5Aとあります。

 

こんな考えでいいかどうかどなたかご存知でしたらお知らせください。