今日も朝から天気の良い草加界隈、葛西用水の遊歩道をとことこ散歩です。
以前は非常に汚かったのですがここ数年のビオトープな護岸工事が終わって綺麗になりました。
コンクリートで(ただの排水溝的な)の護岸工事と違って水辺には
葦(ですかね?)もぼわっと生えて水生昆虫も繁殖できる環境、それを狙って小魚も増えて少しずつでしょうが自然環境的にも良いことなのでしょうね。
買い物ですが
こんな木のキューブを四個買ってきました。
で高さが合わなくて使いにくかったレコードラック(キャビネット)のかさ上げをします。
もともと居間には2.1chのAVラックがあってその中の棚にBose5.1chのAVシステムとブルーレイデッキを置いていたのですがその場所に(今は1階の八畳洋間に移設)Audio機器用のラックを置いた都合で棚部分はばらして処分し天板兼2.1chのアンプ+スピーカー組み込みキャビネットだけ捨てずにとっておいたのを嵩上げ用に使用するつもりでしたがキャビネット下部にウーファーが下向きについているのでベタ置きできずスペーサーとして買ってきたものです。
痛い左腕を庇いながら右横に設置してあったプリンターはこの前三段×三列のCDキャビネットの上に重し代わりに移設、(意外と重い)この2.1chAV組み込みキャビネットをセットしその上にMonitorとKeybord・マウスをセット。
こんな感じです。
相変わらずですがAudio機器のみならずPCや周辺機器(プリンターも!)含めて全部真っ黒なので見にくい画像ですが
『コーディネートはこ~でねいと』なんちゃって・・・
ダジャレはともかく結構使いやすい高さになりましたねぇ。
で、どうせならこの2.1chの有効利用としてPCのAudioOUTPUTとミニ・RCA接続ケーブルを使ってPCを使用しているときも音楽が聴けるだろうと接続してみたのですが・・・
赤枠の「XMOS」ドライバーはUSB出力のみで、PCのミニジャックへの出力は出来ないのです。
PC本体からのAudio出力(ミニジャック)は「Realtek High Definition Audio」ドライバーなのです。
このドライバーは先日「無効化」(XMOSを使うため)してしまったのでこの2.1(の台?)へは再度有効化しなくてはならないのですが、
「XMOS」と「Realtek High Definition Audio」の両ドライバー共有効化しての、
併用はどうしてもできないのです。
もし「こうやればできるよ」的な博識の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
結局、PCからのUSB出力は諦め(XMOSドライバーの無効化)てPCからは
「Realtek High Definition Audio」だけ「有効化」してしまいました、したがってPCからの音楽SourceはAudio装置の方には出力できませんが仕方ないですね。