ちょっと買い物に出かけて帰って来てからいよいよ先日運べなかったレコードラックとレコードを一階の八畳間に運んでから各機器のケーブル接続の作業開始です。
【以下、備忘録も兼ねての記述なので細かいですがあしからず】
大変なのがElectroVoiceスピーカー、特にネットワークとホーンドライバの+とー端子、これがデカいドライバーの後ろ側に付いているのですがそれぞれの端子は色分け(+は赤、ーは黒とか)されている訳では無く小ちゃく表示されているだけなので老眼の私には辛いのであります。
しかも設置位置は壁際なのでライトを照らして手鏡で確認してシャフトの短いスタビドライバで締込みます。
後は
ElectroVoiceのスピーカーは
パワーアンプP2050とベルデンスピーカーケーブルで接続、
もう一つの小っちゃいオンキョーのスピーカーはパワーアンプA100と接続。
P2050は
グライコとキャノンケーブルで接続してグライコからプリアンプC4のアウト1に接続、
A100は直にプリアンプC4のアウト2に接続、
DACのアウトはAUX、
レコードプレーヤーの
TecnicsはPhono1、
YAMAHAはPhono2へ、
CECのCDPは
CoaxialとOpticalはDACのそれぞれの端子へ、
DACの
USBからは移設したDisktopPCのUSBと接続。
結構ややこしくて大変でした。
出窓の上はぐちゃぐちゃです。
取り敢えずレコードはPhono1と2を切り換えながら、CDも試聴、PreOut1と2も切り換えてElectroVoiceとオンキョーも確認して
後はPC側の接続とWiFiのセットアップで全て完了しました。
今までLAN接続で良い時は300Mbyte/S位出ていたのですがWiFiではどの位かなと計測サイトで調べてみましたが30Mbyte/S位、LAN接続と比べると1/10の速度に低下しましたがストレスを感じ無い速度なので良しとしましょう。ただNetRadioを聴きたいのです。
BugHeadを入れていた頃のAudioUSBインターフェースのDAC用接続ドライバ(が悪さしている?)ではiTunesは使えません。
で、何か考え無いといけないですねぇ・・・
それと、二階から一階にスピーカーや他の機器を移設した時の筋肉痛、今日の重いアンプやら何やらをラックから引っ張り出してのケーブル接続作業でまたまた左の上腕二頭筋ってんですか、痛めてしまって物凄く痛い、レコードを百数十枚二階から一階に運ぶ時も痛みが酷くて
(-_-;)
明日は日帰り温泉に行く予定なのでゆっくり養生してきましょうかね。