ところで昨日の朝の柴散歩でいつもの通り道横にある駐車場のようなストックヤード、大半はでっかいトラックやフォークリフトなどが駐機(?)している場所なんですが以前Blogにも上げたAlfaRomenoのAlfettaが暫く置いて有ったところなんですがなんと(!)珍しいクルマが
道路からの撮影アングルと中には入れないので細かく見ることは出来なかったのですが1800(後期型)のようです。
このストックヤード、どんな理由かは分からないのですが琴線に触れるクルマが時々おいてあります。
最初に出たGTRはTwinCamの1600だったはずですがこれは多分、117Coupeが1800になったときにそのエンジンを使って販売していたもののようです。
TwinかSinglleCAMかはおぼえていませんけど。
ベレットGT(Rもですが)いすゞの良心(?)が造り上げた製品だといますねぇ。
当時保管メーカーはスポーツタイプといえどもフロンはトストラットでリアはリジットの板バネ全盛(コストの都合?)の時代に(今でこそちょっと気の利いたクルマはダブルウィッシュボーンやマルチリンクサスですが)フロントはダブルウイッシュボーン、リアは横置き(だったかな)板バネのダイヤゴナルサスの独立懸架だったと記憶しています、’70代前後の頃と思いますが(可能性があれば)欲しかった一台ですねぇ・・・
私もその後、オペルカデットのボディを使ったモデル、ジェミニ(4ドア)に乗っていました
この画像もNetからの借用ですが同じく、色は赤しかもフロントエアダムスカートも一緒です。
当然いすゞの良心(?)、フロントはダブルウイッシュボーン、リアはトルクチューブ付のスリーリンクサスでした。
それと話は替わりますが、土曜日(20日)は16時からビッセル神戸vs浦和レッズを見ていました(そのためいつもは16時過ぎに柴の夕散歩なのですが1時間ほど早めてしまって柴は「あれっ!」ってな顔をしてましたが)引き分けでもOK(Stage1優勝)の状況では合ったのですが積極的な攻めで前半終わりのほうになって梅崎くんがやってくれました! 良いですねぇ積極的な攻め上がり
後半に宇賀神君が二枚目のイエロー貰って退場!?、当人も「えっ!?」って顔してましたがスパイクを見せてのスライディングタックルだったので止むを得ないところです。
一人足りないので我慢に我慢の状況でしたがとうとう同点に、それでも前線の武藤くん(じゃないほうです)がデフェンスで頑張ったり試合がとまったときに何か確認やら指示やらコミュニケーションをとりながら何とか頑張ってくれました。
これも前々シーズン・前シーズンと最後に息切れでずるずる優勝を逃したときとは大違い、彼らのメンタルも強くなってきました。
このペースでStage2でも優勝、年間でも優勝と行きたいものです。
ところでStage1,2と年間も含めて勝ち点TOPでもあのみょうちくりんなトーナメント戦はやるのでしょうかねぇ・・・
もうひとつサッカーの話
アーセナルでの派遣社員(?)、宮市くん、今度は(完全移籍?)ドイツの二部リーグのザンクト・パウリ
に、同じ町のハンブルガーSVとは経営規模も含めて凄い違いのようです、リーグが違うのでダービーマッチはなさそうですがこのチームのドクロマーク(!)が凄いですねぇ、怪我をしないように頑張ってもらいたいものです。