朝から雨がいつ降ってもおかしくないような三月初日の今日、午後からは天気予報通り雨降りとなって肌寒い草加です。
朝は休日日課となっている柴の散歩から帰って来てからちょいと調査を・・・
地上波は今までケーブルテレビ契約で、BSは二階ベランダに設置したパラボラで視聴していたのでBS4分岐、地上波は5分岐なのです。
ところがこの二台の分配器は分配先が全く書いてありません(-_-)
どの分配端子がどの部屋に配分されているケーブルを見ただけでは全く分からないのです。
次の週末に一本一本導通チェックして記入して置くつもりです・・・
今週の水曜日にはフレッツ光テレビに切り換わるのですがこれは居間の地上波端子とBS端子に「映像用回線終端装置」から分配器に入れて地上波とBSに分波してそれぞれを2分割の分配器二台にそれぞれ入れて地上波/BS二台の分配器からの分割二本の一方は天井裏の分配器に送り込みます。
その為居間の壁に付いているアンテナ端子を使う訳です。
その壁付けの端子は天井裏分配器に送る為に使ってしまっているので「映像用回線終端装置」から分波器に入れてその後ろの二台の分配器(地上波/BS)のもう一方の空いた端子からBlueRay+HDrecorderに地上波/BS共接続してそこからテレビに渡っていけば繋がるはずです。
※自分で配線が分からなくなるといけない
ので備忘録として書いています。
本当は配線図も作っておけば
いいのですがこのBlogはiPadで
書いているので面倒で・・・
NTTから郵送されて来た工事終了通知に同封されていた説明書を見ながら考えてみました。
その斜め上の黒い分配器を二台使って地上波/BSの2波共出力を二分割して地上波二本とBS二本に分けてそれぞれの一本を壁付けのアンテナ端子(地上波/BS)もう一本をBlueRay+HDrecorderに接続するわけですね。
そのためには分波器一台と、2出力の分配器二台が必要です、細かいものでは4C-FV以上の同軸ケーブルとそのコネクタが5本分必要です。これを設備工事としてNTT関連業者に発注すると数万円位掛かるので私は全部自分でやります。(各部屋への分配配線は全て現在のままで行けるので)
と言うのも
「費用が勿体ない」
のと、元来こういった作業が好きなのですよ。
それで今日午前中にホームセンターに分波器や分配器(言葉的に紛らわしいですねぇ)や同軸ケーブルコネクタを下調べに行ってみたのですがAmazonあたりで調べた価格よりも随分と高い!です。
って事で去年暮れの浴室用天井換気扇と同じく部材や機器はAmazon発注で自己責任で次の休日に配線工事です。
面倒やら楽しいやら・・・ですねぇ。