高域がいい!、でも圧倒的低域のうねりも聴きたい! | 酔眼(酔った眼でのあれやこれや)

酔眼(酔った眼でのあれやこれや)

マルチチャンネルアンプSR機器でJAZZなど、CinelliとKonaの2×2輪生活、最近は運転していないAlfaRomeoMiTo結局は妻専用スーパー(買い物用)カーとなり果てる、チワワの『らぶ』とPentaxKPなどで撮るへぼ写真、酔った眼でのだらだら・ぐずぐずな年金生活の日々

今日も陽射しが暖かい草加です。
腰痛もかなり良くなってきたつもりでした、ただ朝起きた時少しだけ違和感と言うか鈍痛がしましたが久し振りに柴を連れての朝散歩です。

帰って来て散髪に行くのもまだ早いので
{4C3DAADF-FFBC-4ADA-B53F-54F0F2BE4495:01}
SL-23で
{6ED82F02-B337-4348-8DB4-132CDAF00FED:01}
J.s.bachの15 Inventions for 2-parts 15Inventions for 3-partsを聴きます。
ところが左chが聴こえませんプリのモードをMonoやRevに切り替えると聴こえるのでプレーヤーかプリとの接続ですね。
取り敢えずヘッドシェルとアームのコネクタの接点をアルコールを付けた綿棒で拭き拭き、Phono端子の抜き差しをして見ましたが直りませんね。

で、YP-D7で
{02573011-8600-4E0A-A870-333C7DE0F88B:01}
で聴きます。
こういう時、代替機があるのいいですね。

それと昨日寝る前にamazon徘徊でこんな
{489FEC9E-F3E5-49DD-9CE3-8E84D98FCF21:01}
CDを
{BB97D2E9-D0A0-43A8-A4F7-473E4109DF8C:01}
ポチッと、
Ray BrownのSuper bassです。
LANケーブルでの結線で高域のクリアー感が増しましたがやっぱり15inch二発の低域も聴きたいのです。
paul chambersの
{D57EC4C3-100B-476E-9AA7-A582209F3CE1:01}
bass on topもいいですが、
Ray BrownのSuper bass、Wood bass三本の迫力、届くのが楽しみです。