とっちらかりを何とかせねば(ラック作成、その11、最終) | 酔眼(酔った眼でのあれやこれや)

酔眼(酔った眼でのあれやこれや)

マルチチャンネルアンプSR機器でJAZZなど、CinelliとKonaの2×2輪生活、最近は運転していないAlfaRomeoMiTo結局は妻専用スーパー(買い物用)カーとなり果てる、チワワの『らぶ』とPentaxKPなどで撮るへぼ写真、酔った眼でのだらだら・ぐずぐずな年金生活の日々

今日の草加は比較的涼しかったので朝9時半位から延び延びになっていたラック塗装をします。
まずは塗料が床面に垂れると叱られますのでベランダの床に新聞紙を敷いてからポリバケツを伏せて置いてその上にラックを置いて塗装作業をやります。
塗り方は古いTシャツを適当な大きさに割いて100均のポリ容器に移した
photo:02

「カンペハピオ 水性ガーデン木部用 カーボンブラック 1.6L」を浸してひたすら塗り付け(擦りこむ?)るだけです。
布切れに浸して塗りつける方法は刷毛塗りよりも簡単で終わった後の刷毛の洗浄やら何やらも不要で布切れは捨ててしまえば良いのでオススメですね。

photo:01

物置の上に二台、床面に四台の計六台の塗装が底面を除いて塗り終わりました。
後は三時間位乾燥させてから底面を塗ってまた乾燥させれば塗装は終わりです。

塗料は半分ほど残っているのですが塗装面をみると
photo:03

若干の塗りムラが有りますけど良い具合に艶消しになっているので二度塗りの必要はありませんね。

iPadからの投稿