とっちらかりを何とかせねば(ラック作成その5) | 酔眼(酔った眼でのあれやこれや)

酔眼(酔った眼でのあれやこれや)

マルチチャンネルアンプSR機器でJAZZなど、CinelliとKonaの2×2輪生活、最近は運転していないAlfaRomeoMiTo結局は妻専用スーパー(買い物用)カーとなり果てる、チワワの『らぶ』とPentaxKPなどで撮るへぼ写真、酔った眼でのだらだら・ぐずぐずな年金生活の日々

あれこれ考えた結果将来の三段二列設置も考慮しアナログレコード収納は諦めることにして同じサイズの箱を六個作ることにしました、同一サイズの箱にした理由は縦横どう積んでも並べても全体では凸凹にならないので設置した場合の収まりが良いと判断した結果です。

レコード収納ボックスは今の収納場所であと30~40枚くらい収まりそうなので将来増えた(増えそうになった?)時に考えましょう。


これが全体の木取り図最終版です。


細かくて見えずらいので一部拡大して表示します。


組立て終わった六個のモジュールを縦二個を積重ねた全体寸法図です。


上記二段縦積みを横に三連設置した場合の寸法図です。

今日は野田七光台ロイヤルホームセンターに行って側板に使うSPF2×6の1820mm4本からそれぞれ260mm寸法で6枚ずつ、合計で24枚切り出してもらいます。

後は接着剤やら木ネジ・塗料など、そうそう明日か明後日にはamazoから届くはずのRYOBIのサンダー用ロール型の紙やすりも購入しなくちゃ。

それと塗装用の塗料〔又はオイル?)の種類や特性、サンダー用紙やすり(多分、2~3種類位)は何番が必要なのかは店のスタッフに相談して適切なものを選んでもらいましょう。

MiToは午前中奥さんが使うというので午後一で行かなくっちゃね、明日と明後日は雨模様なので組立は無理でしょうね。