嬉しさ(ちょっぴり)恐ろしさ(いっぱい) | 酔眼(酔った眼でのあれやこれや)

酔眼(酔った眼でのあれやこれや)

マルチチャンネルアンプSR機器でJAZZなど、CinelliとKonaの2×2輪生活、最近は運転していないAlfaRomeoMiTo結局は妻専用スーパー(買い物用)カーとなり果てる、チワワの『らぶ』とPentaxKPなどで撮るへぼ写真、酔った眼でのだらだら・ぐずぐずな年金生活の日々

ヤフオク落札した各種機器で構成しているおじさんのAudioシステム。
かけた費用対効果では満足度は高いですが、ただ一つハードオフで千円調達したonkyoのミニコンポ付属のスピーカーだけが性能的にバランスを欠く安価なものです。

投下費用を考えれば音的にはそこそこ満足していたのですけどね。

ただ最終出口のスピーカーはそれなりに迫力が無いとjazz好きのおじさんとしては・・・

ベースのピチカートでは音程と切れが、アルコ奏法では松ヤニが飛び散るような・・・

サックスではマウスピースの横から唾が飛んでるような迫力が・・・

と言ったら解ってるいただけるでしょうか?

それで前からどうしても欲しくてずーっとウオッチしていたのが映画館なんかでスクリーンの後ろに仕掛ける用途のElectro-Voiceのシアター用スピーカー。(同じようなスペイン製K.C.Sなんてのも考えてましたけどね)

それなりの規模のJBLやALTECは高価でとっても手が出ないし・・・

パワーアンプもYAMAHAのPA用のアンプで相性も良さそうだし・・・

何と言っても比較的安価に大型システムが組めそうだし・・・


ってことで探していたら二週間位前にelectro-voiceのシアター用スピーカーシステムが出品されていたので本気モードで入札してみました、入札終了時間が深夜だったのでこれで最後と思って出せる限度(max)金額を入札して眠ってしまいました。

翌日確認してみますとおじさんとしては落札出来る(と思っていた)はずが、僅か二千円程の差で落札叶わず(涙)

一時はEVの18inch一発とK.C.Sのホーン+4inchドライバーでベリンガーのクロスオーバーを使ったマルチアンプ駆動なーんてのも妄想していましたけど。

諦めきれずに同じモデルを継続してウオッチしていたところ、5~6日前に同じ出品者からまた出品されていたのを見つけました、以前と作戦を変えて慌てずに入札終了日の今日まで入札はせずに眺めているだけの状況監視を続けて我慢我慢の日々。

その後終了時間が迫ってきたのにあまり価格が上がらずにいたので様子見にとりあえず最小入札単位の千円ずつ上げながらちょこちょこ入札(今回は寝ずに録画した番組を観ながらたまに横目でしっかりと応札)を繰り返していましたが・・・

何と言うことでしょう!?(丁度録画したビフォーアフターを観ていたので)以前の最終入札価格より三万円以上も安く落札出来ました。(^O^)/

このシアター用スピーカーシステムの構成は
ウーファー:DL15W×2
ネットワーク:XEQ504A
ドライバー:DH1A
ホーン:HP940
エンクロージャー:TL606DW
photo:01


photo:02


15inch二発を500Hzクロスオーバーで2inchドライバー+ホーンスコーカーとつなぎます。

エンクロージャーサイズがホーン部分を除いて
高さ:1003mm
幅:572mm
奥行:447mm

ホーン部分のサイズは
幅:533mm
高さ:330mm
奥行:280mm
これに2inchドライバーDH1Aが付きます。

重量は片側一本で60kg以上!

なので、結構(と言うか、かなり!?)でっかく重いですが何とか居間の隅にそれぞれ置く事が出来そうです。

ただウチにはチワワが二匹居るので床に直置きした場合はいたずら防止に餅焼き網状の丸いネットを掛けるかサラングリルでも付けないとDL15Wのコーン紙が破かれそうですね。

それともアナログレコード収納を兼ねた頑丈なキャビネットを作ってその上にエンクロージャー(606DW)を横置きにすれば床からの立ち上がりで30cm以上嵩上げできてチビ達は届かないし聴く時の耳位置と同じ位の高さになるので都合もいいし大丈夫かなーと、あれこれ(楽しく妄想が・・・)考えてます。v(^-^)v

ただチビ達以外にもっと恐い問題が・・・
以前から大きいスピーカーが欲しいとは言っていたのですけど(こんなにでかいとは多分思っていないはずなので)こんなのを運び込むと奥さんと母親に叱られそうで・・・

と言っても、もう遅いですがね(^▽^;)

iPadからの投稿