DYNACO PAS2プリアンプで・・・・ | 酔眼(酔った眼でのあれやこれや)

酔眼(酔った眼でのあれやこれや)

マルチチャンネルアンプSR機器でJAZZなど、CinelliとKonaの2×2輪生活、最近は運転していないAlfaRomeoMiTo結局は妻専用スーパー(買い物用)カーとなり果てる、チワワの『らぶ』とPentaxKPなどで撮るへぼ写真、酔った眼でのだらだら・ぐずぐずな年金生活の日々

先日迷惑を承知で無理やり持ち込ませていただいたDYNACO PAS2プリアンプ

こちらのおみせ(Coffee Winds)のマスターと、ご常連(?)の真空管アンプマニアの方にいろいろチェックをしていただいた。
こんなこと真空管の銘柄などおじさんには気が付かないような繊細な神経をお持ちと深い造詣に感服いたしました。

ここのところ毎週水曜日の午後はこのCoffee Windsにお邪魔しておいしいコーヒーと心地よくJAZZを聞くのが週間となってきた。

今日もS2000を転がしてお店に行くと

おじさんの「DYNACO PAS2」が・・・鳴っている!?

マスターにお聞きしたところ
   ・電源入れて暫くは鳴り(?)が悪かったけど
    暫くたって(暖まると?)良い音になった
   ・音量(ボリューム)のガリは無い(無くなった?)
   ・劣化したゴム足の交換
   ・前面パネルは清掃した
   :

等々、いろいろとやったとのこと。

    無理やり持ち込み、お願いしたことに、
    手間隙の掛かるチェック/処置をしていただき誠にありがとうございました。


このアンプ自体は40年ほど前に期間的には2年ほど使った(その後スピーカーを長岡式バックロードホーンにしたため退役して仕舞っておいた)だけなのだがいかんせん古いものなので鳴るとは思っていなかったのだがこうして鳴っているのを聞くと(何もしていない)おじさんも嬉しい。

あとは前面パネルで錆(緑青?)が浮いている各つまみの清掃と、裏面パネルの各種コネクタの錆取りが必要なのとこれを納めるウッドケース(ヤフオク見ても出ていないのでeBeyで探す?)があればOK(それでもなければ作る?)

但し・・・・
おじさんの家にはこのプリアンプを使う環境が無い、これが問題?

それは以前も書いたのだけれど
やっぱり
・菅球プリアンプには菅球パワーアンプが欲しい!
 DYNACO MarkⅢ/Stereo70

・このアンプが現役時代(’60~’70年代)のスピーカーが欲しい
 ALTEC A5

・音源は(勿論!)レコード
 BlueNoteやAtranticやVerve.他・・・の輸入盤も欲しい!
 特にピアノトリオやボーカル等々

・そこそこの性能でいいからレコードプレーヤーも欲しい!
 ターンテーブルは
  
 DENON DP3000で充分

 トーンアームは何がいいかな?

 カートリッジは
 
 SHURE(の古いやつ)
     :
・・・・良く考え(なくても?)これを聴く器(家?店?)も欲しい!

結局、またまた・・・・


どつぼにはまる・・・、物欲がーっ!


どーも邪念が多いおじさん

反省 反省 反省 反省  反省 反省 反省・・・・