Alfaromeo155V6が来た時に購入設置したNav-U+VICSビーコンユニット

155の前に乗っていたPriusは純正カーナビ、すごく便利だったので155にもナビ設置は必須と、ただしこのNav-Uは最初期型なので重く奥行きも有り画面も小さくゴロンとしている。
MiToにもこれを載せて使っていたがMiToのダッシュはカーボンパターン(?)の布のようなしっとりとした表面素材でクレードルが張り付かない、それでメータパネル右側に付けていたがクレードルの粘着ゴムのような吸盤が寿命か駄目になってきてしばしば脱落する、これの交換にはいろいろ(予算的)問題もあり見てみぬふりをしてきた。
それと取り替える要因として
・歳のせいだろうけどちっちゃい画面では良く見えなくなってきた。
・インストールしてある地図情報が古い。
家の近くの東埼玉道路などの新規開通道路などを走ると
畑や田んぼの中を走ることとなる。
・地図データの最新版update費用がこりゃまた高い。
それでいずれはナビゲーションソフトをインストールして使うつもりで昨年末購入の iPad3G/64Gbiyteモデルの出番だと・・・・
ナビソフトはiTunesStoreからDownloadしてインストール
iPad用ナビソフトはいろいろな製品があるが
評判がよく価格も安い「Map Fan For iPhone」用を2、300円にて購入
(これはVersionupして機能も充実、しかも商品名とは違いiPadの大画面対応となった)
10分ほど掛かってDownload/インストールしたあと少し弄ってみたがなかなかよろしい。
(iTunes経由なのでiPadだけではなくiPhoneにもインストールできているのでこりゃまた便利)
次にAmazonでMiToにiPadをつけるための車載キットを物色する、
当然ダッシュボードに吸盤での固定は難しい、
前機種と比べて圧倒的な大画面なのでフロント視界を妨げる位置に固定も出来ない。
それでセンターコンソール前面(少し左?)で自立固定できるタイプを探す。
見つけたのはシートレールに共締めして立ち上がるフレキシブルパイプの先端にiPadを装着するタイプ、いろいろあったがiPadサイズぴったりの専用機で縦横自由に回転して縦使用でも横使用でも落ちにくいもの。
他の車載キットも検討したが
・横限定で使用(縦にすると落ちるなどと書いてあったり)
・縦横回転は出来るけどiPadの四隅を固定するために角が尖がったようなデザイン
・iPad固定部分がiPadより(かなり?)オーバーサイズで格好が悪い
と、「帯に短したすきに流し」で、どーも気に入らないものばかり。
やっと見つけたこのタイプは写真で見るとおりiPad固定部分は4ヶ所止めだが2ヶ所は角を留めるようになっていて縦横使用でも落ちにくそうだ、価格的にもリーズナブル「サンコ- 車載用くねくねiPadスタンド OR493PD2」(2、480円)
気になる部分はフレキシブルパイプ部分の剛性くらいか?(これはもし弱ければこの部分になにか巻きつけるか太いフレキシブルパイプを被せるとかで剛性アップできるだろうと・・・・)
忘れていけないのは
シガーライターソケットからiPadへの電源供給のためUSBタイプのソケット、これも安い高いといろいろあったのだがAmazonのカスタマレビューなど参考に
過電流や過熱に対しての保護回路もついている「Gekiten iPad iPad2 Dual USB Car Charger 3.1A.」(1、500円)に決めた、これはiPadとiPhoneへ同時に電源供給が出来る優れもの。
155時代は電源増設などはバッテリーやヒューズボックスから引っ張り出して適当に作ったのだがMiToではあまり見苦しい配線もしたくないのでこんなものを購入することに。
そんなこんなで悩み抜き(?)夕方やっとポチッとな・・・・
お届けは連休明け(というか)5月中旬らしいが、早く来ないかね。
近々(?)千葉の銚子方面や群馬の前橋方面まで行く予定があるので間に合えばいいけど・・・