以前155に乗っていたときのPND
SONY nav-u1(ほぼ4年前のものだが機能的にはこれで充分)
これをMiToに移設して引き続き使っている。
これは、シガーソケットから電源を取るプラグが付いていたので
155の時は増設ソケット を既存のシガーライター電源から分岐してコンソール右側につけていた。
これと同じように増設ソケットをMiToにもつけようと考えたおじさん、
安価でデザイン的にもMiToの内装にマッチするものはないかとオートバックスに物色しに行った。
モノ自体は種類・価格的にもたくさんあったのだが・・・・・
ところでこの増設ソケッ、MiToの何処につければいいのか?
・・・・・と、はたと考え込むおじさん。
とりあえず設置場所を検討してからと購入保留、帰宅する。
電源と電源ケーブル取り回しは帰宅後あちこち覗き込んで確認。
分岐しやすいヒューズボックスはグローブボックス裏側にある。
ヒューズボックスから手軽に分岐できるフリーヒューズ電源(エーモン)を使いグローブボックス裏からセンターコンソールの裏側を経由、ステアリングコラム上の裏側辺りを経由してnav-u設置位置まで引き出せるはず。
増設ソケットの電源コードはシガーソケットに挿すプラグが付いている。
これは潔くカットしフリーヒューズ電源のリード線とそれぞれギボシ端子オスメスにて結線すれば簡単に出来そう。
増設ソケットも2口を用意すれば155の時と同様に
nav-uとバッテリーチェッカー も同時に付けられるし・・・
と、思ったのだがドライバー右側には増設ソケットをつけるような場所が無い
nav-uはメーターナセル右側のフロントガラス寄りにつけている。
この位置にnav-uがあるため
センターコンソールのエアコンコントロールパネル右横辺りは
左足の膝辺りがが当たるし
nav-uからの電源ケーブル取り回しの上でも面白くない。
メータナセル右下の小物ポケットの辺りがしっくりくるのだが
ドライブコンピュータセットアップ関係スイッチや
スタートストップON/OFFスイッチがあるので
付けられないし格好悪い。
考えられる増設ソケット設置位置としては
ダッシュボード上面の右側ぎりぎり(上の画像のnav-u画面の右側)位だが
フロントガラス外から丸見えで格好悪い。
いっそ一口の増設ソケットで接続してダッシュ右下の裏側に隠してしまうという手もあるのだが
その方法だと他車に移設できるPNDのメリットを殺してしまう。
いったい何処につけたらいいのか・・・・?
それとバッテリーチェッカー
本体サイズ:T120mm×W30mm×D14mm
ケーブル長:90mm(プラグ別)
も運転中に見える位置に常時付けておきたい。
帰宅後ドライバーズシートに座ってあちこち見渡し考えてみたのだが何処も思い浮かばない