暫く155に乗っていなかったのと前回の貰い接触事故 など、ここのところついていないので厄落としと運試しをかねて給油後に少し遠出する。
場所は茨城県下妻市、往復120Km程度のプチドライブ。
ルートは千葉県野田市、茨城県に入って常総市を通り下妻ジャスコの宝くじ売場で運試しにロトくじを購入(この売場はジャンボなど結構当たっている)
ロトくじ購入後に大宝八幡宮 におまいりして厄払い(と言ってもお賽銭をあげて拝むだけ)
下妻ジャスコは数年前に増床してかなりの大きさになった。(この店舗は映画『下妻物語』でそれなりに有名になった場所、しかしジャージ売場は見当たらなかった・・・この映画を見た人は分かるよね)
ジャスコに着いてロトくじを購入、
そこからクルマで10分程度の距離の『大宝八幡宮 』に行く、
ホームページによると『大宝元年(701)、藤原時忠公が筑紫(つくし)の宇佐神宮を勧請創建したのがはじまり』とある、今から1300年ほど前の創建(!)
参道にある土産物屋の駐車場にに155を駐車、
『三ノ鳥居』を潜って『随身門』を通り『手水舎』にて手を清め口を漱いで心と体を清める、
その『手水舎』の左隣に宝船を発見
気分を良くして『拝殿』に赴き
『二礼二拍手一礼』にてお参りする、
心中は家内安全/世界平和を強く祈念、
ついでにロトも当たりますようにと少し私利私欲に・・・邪念もちょっぴり(・・。)ゞ
お参りの後運試し(?)におみくじを引く・・・と、
贅沢を言っちゃあいけねーが、
本音を言うとおみくじよりもロトくじが当たってほしいおじさん(;^_^A
その後、境内を見てまわると(またまた別の)七福神を発見
こいつもあわせてダブルで縁起がいいねーと。
100Kmほどのドライブだったが155は相変わらず調子が良い。
気になるのはウインドーウオッシャー液が出ないことだけ、これは簡単に治るのだけれど面倒なので放置、でも寒くなって来るとウインドー下のプラ部品を外す時に割れるかもしれないので早めに対処しよう(と思う)