今日3連休の初日にお彼岸の墓参に行く。
さすが3連休初日で4号線も大渋滞、いつもなら30~40分程度で行けるのに1時間以上掛かってしまった。
墓参り自体はいつもどおり墓石とその周りの掃除を済ませ供物と線香を供え合掌して30~40分程度の滞在時間でおしまい。
帰りがけに何気に駐車場の脇の植え込みを見ると『桜』が満開!?
近寄ってみると木札がぶら下がっている、よーく見ると『河津桜』と表示。
あらためて周りを見るとあちこちに、この河津桜(?)が満開となって点在している。
これは伊豆の河津のあの1月頃から咲き始めるという『河津桜』のこと?
偶然かも知れないが家の菩提寺の住職の本名も「河津某」というのだけれど何の関係も無いのかな?
帰りも相変わらずの渋滞で進んだり停まったり・・・(こんなときはATがいいね)
嫌になって4号から左折し旧道(県道49号)を通って帰宅。
ドアを開けて降りるときに気がついたのだがルームミラーの上にあるルームランプの片方点いていない。
(以下、撮り忘れたので写真は無し)
1.二つある電球の片方が切れたのかと思い確認のためシーリングランプユニットをマイナスドライバーでこじ開ける。
(割らないように慎重に・・・)
2.ケーブルでぶら下がったままだと作業しにくいので接続ケーブルを外す。
3.2つあるランプを小さなマイナスドライバーで接点部分をこじって取り外す。
4.断線チェックのためマルチテスターで導通を確認
まったく問題なし
5.改めて電球セット
6.ケーブルコネクタを再接続
7.スイッチによるON/OFF確認で良ランプ共点灯することを確認(単に接触不良だったのか?)
開けたついでにルーフアンテナの接続部分の確認をする、これは最近AMラジオの感度が悪くなってきたのでチェックのため。
スチールの基盤となっている3箇所のプラスビスを外してみたがそれだけではアンテナ基部の全貌が見えてこないので隙間から指を突っ込んでアンテナ基部とシールドケーブル(ヘッドユニットまでの)の接続部分をこじって見たがしっかりしている。
面倒になったので諦めて逆の手順で組上げておしまい。