久しぶりだけど急遽「箱根湯本」へ | 酔眼(酔った眼でのあれやこれや)

酔眼(酔った眼でのあれやこれや)

マルチチャンネルアンプSR機器でJAZZなど、CinelliとKonaの2×2輪生活、最近は運転していないAlfaRomeoMiTo結局は妻専用スーパー(買い物用)カーとなり果てる、チワワの『らぶ』とPentaxKPなどで撮るへぼ写真、酔った眼でのだらだら・ぐずぐずな年金生活の日々

エレベータ事件(?)の日の10時過ぎに箱根湯本にあるユーザーのPCのHardDiskがcrushしたとの連絡が入った、すでに現地入りしているハードエンジニアがDisk交換作業の最中で昼頃完了するとのこと。


で、急だったので部下の誰も時間が取れない、(犠牲者になった)おじさんは急遽どたばたしながら箱根湯本に向かう。


復旧作業としては、アプリケーションや通信関係および遠隔保守用ソフトのインストールやBackupデータからの復元等々。


いつものように、東京駅から小田原駅までは新幹線、小田原からは箱根登山鉄道線で箱根湯本駅まで。

小田原で新幹線を降りて小田急のホームで待っていると小田急電車のイメージとは違う電車が来た。
ALFA155V6Arivederci(FV)と日々の戯言

ALFA155V6Arivederci(FV)と日々の戯言
赤っぽいカラーリング


通常の小田急は
ALFA155V6Arivederci(FV)と日々の戯言
アイボリー色にブルーのライン(小田急電鉄ホームページより掲載)


20数年前まで約6年間小田急で都心まで通勤していた、小田急電車のイメージは白っぽい車体に青い線(最近はJRも私鉄も軽合金系の無塗装車体に各社のシンボルカラーのラインが多いが)の固定観念があったのでびっくり、確かにカラーリングは箱根登山鉄道のイメージなのだが先頭車両に小田急のシンボルマークがしっかり入っている。

その赤い小田急車両に乗り単線運行でのんびり15分ほどで箱根湯本駅到着、以前来たときは駅舎の工事中で土砂降りの雨の中(屋内ではあるが)寒い思い(空調電源工事が完了していなかった)をしながらシステム設置を行ったことを思い出す、駅舎もリニューアルして随分ときれいになった。


今年の冬から春先にかけて別のユーザではあるがこの界隈の何店舗かシステムの設置を行ったことがあるので箱根湯本は何回も来ている。

他にも強羅や大涌谷なども含めて今年の前半は箱根エリアに来ることが多かったのだが記憶ではいつも雨。

おじさんの箱根湯本での降雨率は80%位、かなりの雨男(のような気がする)


作業は順調に進み数時間でシステムは復旧した、データ投入等も含めて動作確認が終わったのが16時過ぎ、作業結果等報告をしてからショップを出る。

駅に向かう途中の喫煙エリアで一服し、ホームに入場してから箱根湯本新駅舎の撮影をしていないことに気づいたのだがすでに遅し・・・
ALFA155V6Arivederci(FV)と日々の戯言
で、確かに来たという証拠写真(何の証拠だ?)。

左側の赤いのは箱根登山鉄道の新しいほうの車両、おじさんとしては、レトロな旧車両を撮りたかったのだが、ダイヤのタイミングが悪くて新しい車両しか入線していなかった・・・・。


ALFA155V6Arivederci(FV)と日々の戯言
こんなのを撮りたかった(箱根登山鉄道ホームページより掲載)


右側は
ALFA155V6Arivederci(FV)と日々の戯言
真っ白な50000形VSE(小田急電鉄ホームページより掲載)


このロマンスカーは数年前に運行投入されて数日後に(最後部車両ではあるが先頭部分の予約も取れた)新宿から小田原まで乗車したのが自慢(子供っぽいけど・・・)、新宿駅ではマニアがやたらおじさんの乗っている先頭車両を撮影していて少し恥ずかしかったことを思い出す。

       

箱根湯本駅での発車まで15分ほど待って小田原に向けて出発、小田原からの新幹線も行ったばかりで30分近く待って乗った、途中窓から後方斜めにシルエットで輪郭だけ見える富士山を眺めうつらうつら浅い眠りの中新横浜を過ぎ一服していると東京駅に着いた、意外と遅かったので会社には戻らず直接帰宅。


来週は千葉県のとあるゴルフ場内新規オープンのショップにシステムを設置する。

再来週は新潟県の阿賀野川沿いのとある道の駅のシステム入替えで一泊二日の出張


確かにおじさんは鉄道は見るのも乗るのも大好きなのだけれども

先週、先々週も二週続けて小田原一泊二日の出張

・・・と、いうか二週とも日帰りの予定で行ったのだが遅くなって終電に間に合わなかった)


しかーし、これだけ多いと(年齢的に)疲れる、やれやれ・・・・