一ヶ月ぶりの給油と自動車にかかる税金廃止と高速道路無料化で思った。 | 酔眼(酔った眼でのあれやこれや)

酔眼(酔った眼でのあれやこれや)

マルチチャンネルアンプSR機器でJAZZなど、CinelliとKonaの2×2輪生活、最近は運転していないAlfaRomeoMiTo結局は妻専用スーパー(買い物用)カーとなり果てる、チワワの『らぶ』とPentaxKPなどで撮るへぼ写真、酔った眼でのだらだら・ぐずぐずな年金生活の日々

昨日は新宿のJAZZのCafeで書籍やCDも販売する店のオープンに合わせて納めたシステムの立会い。

年寄りのおじさんは一日中立ちっぱなしで足がパンパンで腰も痛かった。

実はこんな店、(といっても規模は10分の1くらいでいいけど)をおじさんも開きたいと思っている・・・・。


なので毎週行っている日帰り温泉にまたまた行く。


今週末は新三郷のララポートのオープンと重なって流山街道も外環の下道も混むと思い、いつもより1時間ほど早く出る、しかし時間が早かったのか思ったほどは混んでいなかったので予想より早くつく。

温泉も入浴している人も少なく「ゆったり」「まったり」気分でリラックスできた。


帰りにいつものガソリンスタンドで給油

ALFA155V6Arivederci(FV)と日々の戯言
ガソリン価格はハイオクで135円/ℓ。

現在ガソリンにかかっている暫定税率での税金が概ね25円、民主党の政権ではそれを廃止するらしいから、25円安くなる。

しかも高速道路もただにするとの事、こんなことしておいて地球温暖化ガス排出量を25%も削減するなんて・・・・・大丈夫か?


そんなラッパを吹いたって日本の温暖化ガスの排出量は世界全体の4%。

アメリカと中国は合わせて(なんと!)40%の排出量!

と、どこかの記事で読んだ覚えが・・・・


4%のうちの25%は結局世界全体では1%の削減、そんなことより両(温暖化ガス排出)大国が10%程度削減すればそれだけで世界全体の4%も減らせる。

おじさんの仕事の業務システムコンサルでも経費節減を目的としての導入が多いが、色々分析をして調べると全体での比率の大きい部分の少しの削減が全体的には大きく削減できるって事が常識。


だからこそ、(ほぼ)行き着くところまで省エネや排出ガス削減が出来ている日本の(爪の先に火をともすような)削減より、(何にも考えていない)両大国の簡単な部分を少しだけ削減するほうが利にかなっている


などと、給油中にぼんやりかんがえる。



いつものように燃費計算をみると
ALFA155V6Arivederci(FV)と日々の戯言

走行燃費 : 7.56Km/ℓ

走行コスト : 17.86円/Km


ところで今日は比較的涼しかったのでエアコンを何回か入れたり切ったりしてチェックしてみたが問題なく機能していた(暑い時に効かずに涼しいとき効く・・・へそ曲がりだ)