PS-Xが来たので・・・ | 酔眼(酔った眼でのあれやこれや)

酔眼(酔った眼でのあれやこれや)

マルチチャンネルアンプSR機器でJAZZなど、CinelliとKonaの2×2輪生活、最近は運転していないAlfaRomeoMiTo結局は妻専用スーパー(買い物用)カーとなり果てる、チワワの『らぶ』とPentaxKPなどで撮るへぼ写真、酔った眼でのだらだら・ぐずぐずな年金生活の日々

最近は雨ばかりで155がちっともいじれない。


以前息子がHDRecorderを買い換えたとのことでPS-Xを貰った


ALFA155V6Arivederci(FV)と日々の戯言
DESR-5000


そういえば40inchに買い換えたからとAquos20inchのデジタルテレビも,、息子に貰ってきたもの(・・。)ゞ


可処分所得の多い独身男は余裕があっていいなー(と父は思う・・・)


ところが忙しさと面倒だったので録画用のアンテナ配線をしていなかった。


録画の容量が少なくアナログチューナーしか実装していないがVHSテープ録画よりはましなので接続することにした。


が・・・、おじさんの家はケーブルテレビからの光回線にInternet・電話・TVが全て接続されている、他にもBOSEが2.1chなのでスピーカー周りの配線もごちゃごちゃ・・・

しかも部屋が狭いので全部同じラックに積み上げているのでラック裏側の配線がすごいことになっている。


ただでさえ配線がぐちゃぐちゃなのにまた配線が増える・・・(;^_^A


部屋には従来のアナログTVとBSのコネクタがきていてその2本ともケーブルテレビの配線にしてもらったので、1本はRooter経由でPCに直結(実は無線のアクセスポイントもあるのだが取り立てて不便を感じないので接続していない)


もう1本を3本に分岐させて


そのうち2本をAquosのアンテナ端子にそれぞれ接続

1.地上波デジタル

2.BSデジタル


残る1本を2本に分岐して、VHSビデオデッキの

3.アナログ地上波アンテナIN端子へ

4.アナログBSのアンテナIN端子へ


ビデオデッキのアンテナアウトから

5.PS-Xのアナログ地上波端子へ

6.PS-XのアナログBS端子へ


と・・・






ALFA155V6Arivederci(FV)と日々の戯言

こんな感じでPS-Xへ

BHSビデオデッキからPS-Xへの渡り(白・黒ケーブル)、グリーンはLANケーブル



ALFA155V6Arivederci(FV)と日々の戯言
実際の分岐はこのようなタコ足配線(けっこうシグナルゲインは下がるのだろうなー)

(ラック裏側の配線は恥ずかしくて見せられないほどなのでアップでコネクタ分岐の部分だけ・・・)


しかし後二年ほどでアナログ波は停止するのでこれで充分。


アンテナ接続ケーブルは以前コネクタだけ買って自分で3C2Vのケーブルを加工して作ったのが何本かあったので、かかった費用はアンテナ線の分岐のコネクタのみ、ヤ○ダデンキのPointCardを使用したので約500円ほど。


これでアナログの地上波/BSとも同時に2番組の録画が可能となったo(^-^)o


ついでにもう1本分岐してPCのテレビチューナー(これもアナログ地上波だが、今は接続していない)に繋げば同時に3番組の録画が可能となる。(そんなにTVは見ないけど・・・)