プチモデファイ材料調達と少し挫折 | 酔眼(酔った眼でのあれやこれや)

酔眼(酔った眼でのあれやこれや)

マルチチャンネルアンプSR機器でJAZZなど、CinelliとKonaの2×2輪生活、最近は運転していないAlfaRomeoMiTo結局は妻専用スーパー(買い物用)カーとなり果てる、チワワの『らぶ』とPentaxKPなどで撮るへぼ写真、酔った眼でのだらだら・ぐずぐずな年金生活の日々

昨日、タワーバーに巻いたスポンジ固定用のタイラップの色が白なのでどうも違和感がある。


それで、急遽、黒のタイラップを買ってきた。



こんな感じ。

アップで見ると・・・


やはり白より黒のほうがいい(o^-')b


ってのはついでの話で、実はヘッドライトウォッシャーノズル撤去後の穴埋めの材料を調達に行った。


最初にオートバックスに行ったのだが薄めのカッティングシートがあるのみ。

次にホームセンター、そこではちょっと厚めの屋外用カッティングシートが1080円/mで売っていた、そんなには要らないので10cm幅分買ってきた、結局は108円(寸法取りした穴のサイズを埋めるには6cm×5cmのひし形なので7cm幅で充分だが最小販売単位は10cm)で購入。


帰ってきてから下へ潜ってヘッドライトウォッシャーユニットを外そうとしたがとても手が入らない(上げればいいのだろうがカークランプも持ってないし車載のジャッキアップで潜るのは怖いし・・・)、三郷のフラミンゴに行って外してもらおうと思ったのだが、昨日今日あの辺りは「IKEA」のオープン直後で渋滞がひどいので諦めた。


結局ヘッドライトを外して上から手を入れようと思って途中までやって見たがどうしてもヘッドライト下の細いモール状の部分の外し方がわからない、いっそウオッシャーユニットのバンパーからの出っ張りをつまんでねじ切ろうかと思ったのだがePERの部品イラストで見るとバンパー内はナットで止まってる。




「スプリンクラ」と書いてある(価格はなんと11,500円!)部品

こいつの外し方が分からない・・・、

でとりあえず寒くなってきたので諦めて元通り組みなおした。



このときヘッドライト上のシールドを留めているスクリベットが跳ねてひとつ無くなった(x_x;) 

それと、ターンシグナルランプ左のコネクタのバネ部分が劣化して折れてしまった(x_x;) 


駄目だこりゃ!

暖かい部屋の中でnetでヘッドライトやグリルの外し方でも調べよう。