先週、D・I・Yでアルミホイールリペアに挑戦! 其の一 ではアルミパテ盛までを行った。
一週間置いてパテも充分固まったので今日は盛ったパテの整形と仕上げ及びクリアーペイントの段取り。
まずはホイールを洗浄する、一週間もするとホイールやタイヤは汚れてマスキングテープも貼りつかない。
ペーパーがけのときに傷をつけないようにパテ盛部分の周りにマスキングテープを貼る。
用意するものは
・耐水サンドペーパー(#240、400、800、1000)
これで磨く
・サンドペーパー用ブロック
平面を磨くときに必要(特に最初の整形時)、これがないとうねったようにでこぼこになるかも・・・
仕上げ磨きには不要(指先での細かい仕事になるので、ブロックは使えない)
・水(バケツ一杯)
ペーパー研磨面の洗浄用(作業中に呑む訳ではないしバケツ一杯も飲めない・・・)
・使い古した歯ブラシ
パテ盛面の洗浄用
・ブルーシート
たまたま物置にあった・・・雨上がりで地面に直接座るのは辛いので
・煙草など
作業に飽きたときの一服用(気候がよければビールなども良し!)
まずは#240から初めて#400→#800→#1000まで磨く
#240での作業は整形を主体に。
コツは・・慌てない、急がない、あまり力を入れない、飽きたら一服。
(ホイールを外しての作業ではないのでホイールに正対し胡坐をかいての作業なので腰が痛くなる・・・)
ホイール周辺はブロックを使い大まかに平面になるように均等に力をかけながら
時々、研磨されたカスを水で流しながら、指先で感触を確かめ削り過ぎないように注意、
パテにはアルミ粉が入っているので削っていくと削り面が濃い灰色になってくるのを水で流す
指先の感触で確かめながら
ペーパー面が削り粉で埋まった場合は新しい面に換える
ひたすら繰り返す単純作業。
整形が終わると一服。完成したときの姿を想像しニヤニヤしながら、腰を伸ばす。
次は#400、#240よりは力を抜いてパテ盛面の段差がなくなるようにひたすら磨く、
表面がかなり平滑になってきたのでまた一服、腰を伸ばす。
水でよく流してから、後は同じように#800、#1000で磨く、磨く・・・・なにも考えずひたすら磨く。
指先まで濃い灰色になってくる。
バケツの水も灰色、ブラシの先も灰色、流した地面も灰色・・・・・
人生も灰色・・・ってことは無いか。私には大好きなアルファ155がある
そういえば今日と明日は三浦での「FV8」(しかもファイナル)
すご~く、行きたかったけれど諸般の事情で不参加・・・・残念
参加された皆さんの報告(blogなど)楽しみに待ってます。
それと、道中気をつけて行って帰ってきてくださいね。
話を戻して....
時々水を替えて綺麗な水で流しながら水洗い。
(途中の写真は見ても面白くないので割愛)
で最終的にこんな風になった。
シロート作業なのでこんなもんでよしとする。磨きすぎると困ったことに・・・(後ほど判明)
前述したが、ここで困った問題が・・・
写真を拡大(写真をクリック)してもらうと判るのだが、パテ盛面と既存のホイール面の段差をなくすために若干ではあるが磨きすぎたようで、アルミ地肌(濃いグレーの部分)が出てしまった(ノ_・。)
指先の感触では抉れてはいない(かなり平滑にはなっている)ものの色が・・・
予定としてはこの後、洗浄・脱脂・クリアーペイントを塗るつもりだったのだが、
そのままでは目立つのでアルミ色のペイントが必要になってしまった。
結局、今日の作業はここまで。
作業時間としては概ね3時間、腰はまだ痛い。
その後、散歩がてら「カーマガジン№366」と「シルバーホイール用ペイント」を買いに出かける。
【その後】
夕方、少し155を移動してホイール周辺を触って見るとエッジの辺りが滑らかではあるが、少しでこぼこ(うねり?)しているのが判った。
予定では明日にでも塗装をするつもりだったが、延期。
このでこぼこをまた磨き直すことにした(当たり前だがホイールは丸くないと・・・)
来週の三連休は予定があるのでその後になりそう。