型から抜けないときの3段階 | 【千葉/埼玉/東京/キャンドル通信講座】アロマとボタニカルキャンドル教室キャンドルアカデミー®orange

【千葉/埼玉/東京/キャンドル通信講座】アロマとボタニカルキャンドル教室キャンドルアカデミー®orange

多くの人にキャンドル作りの素晴らしさや

素敵な感情を知ってもらうためにこのブログを運営しています。

千葉県野田市・埼玉県・東京で活動しています。

キャンドルアカデミ-®orange代表
キャンドル教室主宰
キャンドルアーティスト ホシノカズ

いつもありがとうございます。
 
 
柏市・野田市・さいたま市で
アロマキャンドル教室をしています。
 
ホリスティックキャンドルアカデミ-®
orange  星野一美です。
 
 
 
今日は、型から抜けなくなった時に
私がいつもやっている3つの事を紹介しますね。
 
こないだ、抜けなくなって諦めざるおえなく
なったという方がいましたので・・
他にも、そんな経験された方もいるのでは
ないでしょうか?
 
 
では早速!
 
型から抜けなくなった時の3段階でやること
 
①がダメなら②、③と進みます。
 
 
①モ-ルドをニギニギする。
 
②冷蔵庫で冷やす
 
③型に熱湯をかける
 
この3つです。
 
 
それぞれやり方と理由について少し補足をし
ますね。
 
①のニギニギする
 
モ-ルドを両手で握ります。
5回ほどニギニギすると抜けます。
 
空気が入る為、抜けやすくなるんですね。
 
 
 
②の冷蔵庫で冷やす
 
30分位は入れないと、冷やしたとは言えませ
んので、早く取りたくても我慢して下さい。
 
これは、冷蔵庫で冷やすして収縮を狙います。
 
 
 
③の型にモ-ルドに熱湯をかける
 
 
火傷に注意の為、軍手をして、芯をつまみ
モ-ルドをぐるぐる回しながらかけます。
 
そして、少しでも『動いた!』と思ったら
一気に抜きます。もたもたしていると
動きが止まり、また熱湯をかけなくては
ならなくなります。
 
このやり方は、中の蝋がわずか溶ける可能性
ある為、いちかばちかのカケです汗
 
なので
 
 
あまりお勧め出来ません。
 
 
が、半分の確率でも取り出したい!
と熱望するならばいいと思います。
 
 
部分的に溶けた箇所があると見栄えが悪いので、アレンジする方法もあるので、一貫の
終わりではないですしね照れ
 
 
 
まずは
 
抜けなくなる前に、シリコンスプレ-や
油を塗っておくといいですね。
 
 
 

只今、質問受付中です。

お気軽にお問い合わせください(*^^*)
 
LINE@から受付しています。㊦㊦( ̄^ ̄
 
★キャンドル作りを1度でも体験したこと
ある方から、中級の方までの方が質問出来る
専用のLINE@を設けました。
 
また、質問がなくても登録しておくと、
私がシェア配信する事例や解答がみれます。
 
※LINE@は、普通のラインとは違います。
友達追加をしていただくと、登録になります
が、こちらからは誰が登録したかはわからず
お知らせがあれば、こちらから一斉配信する
というシステムです。
 
通常のLINEと同じように1対1のト-クをする
場合には、スタンプかコメントを入れて下さ
ると出来ます。よろしくお願い致します。
 
 
 
登録はこちらです⬇
 
友達追加をクリックしてから、スタンプを
押していただくか、コメントを下さると
1対1のト-クが出来ます。

友だち追加
 
 
又は
 
下記のIDで検索していただくか、2次元
バ-コ-ドでご登録ください☆
 

 
ありがとうございました四つ葉花