のんびりな新幹線だって良いんじゃない? | 賢太郎先生の今日も元気だ、ご飯がうまい!

賢太郎先生の今日も元気だ、ご飯がうまい!

ようこそ!(^^)!

私の趣味である鉄道や歴史、日々の出来事、自分が経験してきて感じたこと、乗り越えてきた方法について様々なことを書いてます。

同じ趣味を持った方なら情報交換など。
かつて自分が抱えていた悩みを持つ方なら助けになればと思います。

 

 

土日の新幹線は指定席が取れない!

グリーン車も満席で自由席に並んでも座れない!

でも時刻表を見てみると・・・世界は変わる!快適に旅ができちゃうんです!

 

はい、すいません。ハヅキルーペのマネしましたwww

 

大型連休や旅行シーズンになると指定席の争奪戦が始まり新幹線の自由席特急券を買ったのに座れず立ちっぱなし。

 

「これじゃ仕事に行くときの電車と変わらない」と嘆く人のなんと多いことか。

 

でもチコちゃんは知っています。

 

「座れない新幹線は・・・速い新幹線だけー!」

 

例えば東海道新幹線を見てみましょう。

 

よくニュースで自由席が混んでいると言われるのは「のぞみ」。最速達列車です。

 

確かに「のぞみ」は本数も多く速いです。しかし自由席は16両編成のうちたった3両

 

しかし東海道新幹線を走るのは「のぞみ」だけではありません。

 

本数が少なく目立たないですが「ひかり」「こだま」もあります。

 

「えーこだまって各駅停車じゃん!」と思ったかもしれません。

 

しかし「こだま」「ひかり」どちらも大半は「のぞみ」と同じくモバイルコンセントと喫煙ルームがあるN700系なのです。

 

しかも「のぞみ」と比べて指定席料金は区間によりますが210円から最大610円安いのです。

 

さらに自由席は「ひかり」が1号車~5号車も5両

 

「こだま」は1号車~7号車と13号車~15号車の10両あります。

 

当然、車両が一緒なのでコンセントもあります。「のぞみ」と比べても座れるチャンスがあります。

 

「車両が一緒で座れるチャンスが多いのは、わかった。でも遅いじゃん?」

 

と思うかもしれません。仰る通りで「こだま」は各駅停車、「ひかり」も停車駅が少し多いので通過待ちがあり所要時間は「のぞみ」よりあります。

 

では「ひかり」と「のぞみ」の所要時間を東京→京都で比べてみましょう。

 

「のぞみ」は品川・新横浜・名古屋に停車で2時間8分で走ります。

 

一方、岡山発着の「ひかり」は品川・新横浜・三島(一部停車)・静岡・浜松・名古屋に停車で2時間42分

 

新大阪発着の「ひかり」は品川・新横浜・小田原(一部停車)・豊橋(一部停車)・名古屋・岐阜羽島・米原に停車で2時間38分

 

こう見てみるとあまり時間差がないことがわかります。

 

一方の「こだま」は各駅停車なので所要時間は約3時間40分ほどかかります。

 

しかし逆に混雑して座れない落ち着かないより落ち着いてのんびりと移動できる時間が確保されているわけです。

 

例えば出発時間を少し早め「こだま」でしっかり睡眠をとって観光するというプランもありなわけです。

 

ぜひ夏休み、東海道新幹線を使う場合は「のぞみ」だけでなく「ひかり」や「こだま」の空席もチェックしてみてください。