「相手の設定している論点で議論をすると負ける。」「議論に勝ちたければ、相手の設定した論点では絶対勝負しない。」 ディベートでは鉄則です。

 今の内閣の経済政策は、全体も見えず異例ずくめで争点に馴染みません。何と言っても現在進行形だと言われればそれで口をつぐむしかないのも事実かもしれません。
 何かしらいいことが一部見られても多くの人には実感できないどころか格差拡大、生活困窮につながっています。

 ただこの論考で申し上げたいのはいわゆるアベノミクスへの批判ではありません。 

 ディベートでは鉄則のことであっても政策課題は、真正面から議論しなければならないということです。事実、私は衆議院予算委員会で事前にこの経済政策の理論的な元となったような方々と議論を重ねて総理・日銀総裁との議論に臨みました。

 ディベートで自分の土俵に持ち込むことと、国家・国民のために大事な政策について議論を真正面から戦わせることとでは、自ずと性格も責任も違うと思ったからです。

 仮に他党の政策であっても良いものは評価する。そして足らざるところを補うという建設的な姿勢を私は強調したいと思って予算委員会での議論を進めました。

 あれから2年。
  
 期限を決めて目標を提示していたことからしても限られた政策資源を使い過ぎだという責めは負うべきだと思います。

 選挙ともなれば対決姿勢が強まるのは当然ですが、対立点をしっかりと確認しながらも共同で進めてきたことについてもきちんと国民の皆様に明らかにして、といかけておきたいと思います。

 いたずらに対立点を強調するのではなく解決策を共有する事の方が何倍も生産的だと私は考えます。

 私たちは立法者です。共同提出の法案は、それこそ例示すればきりがありませんが、与野党の枠を超えて協力してきたものについて私自身が関わったものとして、近年の代表的なもの「国連の障害者の権利条約」「国家主権と国益を守るためのいわゆる主権3法」「消防団支援立法」「放送法」改正案などがあります。