「暗闇仕留人」では中村主水と糸井貢は攘夷派と開国派の両方を仕置せざるを得なかったようだ。 では「旅愁」のメロディが何度か使われていた。

1989年の『のび太の日本誕生』は見たことがないので西田敏行の歌った「時の旅人」がどんな歌か知らない。個人的に「ときのたびびと」といえば『殿さま風来坊隠れ旅』(1994)のOPで松下未和子の歌った「時間(とき)の旅人」(有川正沙子作詞)を連想する。

この人の歌を聞く順序は春~夏「南風」→秋「九月の雨」→冬「さらばシベリア鉄道」または「木綿のハンカチーフ」(♪木枯しのビル街)→…というサイクルがベスト。


#旅の日
森本太郎とスーパースター「望郷の旅」 昭和48年(1973年)
西崎みどり「旅愁」 昭和49年(1974年)
#昭和の懐メロ
posted at 15:09:11

#旅の日 
旅愁(日文) - 犬童球渓(詞)
原曲はJohn P. Ordwayによる“Dreaming of Home and Mother”(家と母を夢見て)という #19世紀の懐メロ で、犬童球渓が明治40年(1907年)に日本語の歌詞を作ってひろまり、#20世紀の懐メロ となったらしい。
posted at 15:13:37

こちらの「旅愁」(♪更け行く秋の夜~)は、中国では、李叔同の作詞により『送別』の題で広く知られている。
#cpop
《送别》@电影《城南旧事》插曲
#旅の日
#20世紀の懐メロ
posted at 15:16:35
#旅の日 
風の旅人」「時の旅人」は似たタイトルで違う歌が複数ある模様。
#20世紀の懐メロ 
#昭和の懐メロ
#平成の懐メロ
posted at 15:21:41

「仕掛人」の舞台はもっぱら江戸で、梅安は余り旅をしないが、主題歌は一人旅の歌。「からくり人」「仕舞人」では主人公たちが旅をするようになった。
:山下雄三「荒野の果てに」 昭和47年(1972年)

山本譲二 - みちのくひとり旅
Yamamoto George
昭和55年(西暦1980年)
#旅の日 
#昭和の懐メロ
posted at 15:44:29

posted at 15:47:23

posted at 15:49:22

posted at 15:54:21

ささきいさお「銀河鉄道999」(テレビアニメの主題歌)
【公式】銀河鉄道999 第1話「出発のバラード」
#昭和の懐メロ 
#旅の日 
アニメは1978年(昭和53年)に始まった。
星野鉄郎:(声)#野沢雅子
メーテル:(声)池田昌子
車掌:(声)#肝付兼太
posted at 16:02:28

#旅の日
「宇宙戦艦ヤマト」
「SF西遊記 スタージンガー」
posted at 16:05:26

#旅の日
SF西遊記 スタージンガー」主題歌「スタージンガーの歌」
昭和53年(西暦1978年) 
#昭和の懐メロ 
#ささきいさお
posted at 16:08:22
posted at 16:16:02

#西游记(Xiyouji) 
#西遊記 
#孫悟空
#旅の日 
#平成の懐メロ
#cpop
Sun Xingzhe(孫行者)の發音がZun Xingzhe(尊行者?)に近くなっている。
主題歌を歌った人の気合が入りすぎてSの發音がZ[ts]になったのか。
Journey to the West 猴哥 动画片 西游记主题曲
posted at 16:17:29

作詞:仁井谷俊也、作曲:弦哲也 平成28年(西暦2016年)
posted at 17:16:20


昭和63年(1988年)11月1日 作詞:有川正沙子作曲:牧野信博、編曲: 鷺巣詩郎 この曲が出た日から2箇月と1週間後に「平成」の時代が始まった。

「新からくり人」(1977年、昭和52年)の主題歌、みずきあいの歌「惜雪」の旅の歌だった。

参照
「旅の日」と松尾芭蕉 - 虚実ヒストリー〜ものがたりの歴史II(Yahoo!Blog版)〜 - Yahoo!ブログ
「旅の日」と清水の次郎長 - 虚実ヒストリー〜ものがたりの歴史II(Yahoo!Blog版)〜 - Yahoo!ブログ