@kyojitsurekishi NHKラジオ第2
スペイン語講座で図書館を意味するbibliotecaを確認。
posted at 12:34:19

@kyojitsurekishi Bibleはギリシャ系(←ギリシャ語biblia“the books”)なのでbibliothecaはギリシャ語からラテン語に入った語彙がもとになってるんじゃないか。一方、librettoやlibraryはラテン系だろう。
posted at 12:40:10

@kyojitsurekishi 英語ではbookがゲルマン系で、libraryがラテン系。ドイツ語ではBuchがゲルマン系で、BlibliothekのBiblio-が恐らくギリシャ系。フランス語だとlivreはラテン系で、bibliothèqueは、やはりギリシャ系なのだろう。
posted at 12:48:09

@kyojitsurekishi 東アジアだとlibraryはシナ語で「图书馆」、朝鮮語で「도서관(圖書館)」、日本語で「図書館」だから同じ語彙だが、bookはシナ語で「书」、朝鮮語で「책(冊)」、日本語で「本」でバラバラ。中国ではどちらの語彙でも「书(書)」が使われている。
posted at 12:53:51

@kyojitsurekishi フランス語ではlivreが「本(書物)」、libraireが「書籍販賣業者」「本屋」の意味で、
librairieは古語で「図書館」、今では「書籍販賣業者」「本屋」「出版社」の意味らしい。Bibleは「聖書」で、bibliothèqueは「図書館」。
posted at 15:46:23

@kyojitsurekishi エスペラントで「本(書物)」はlibro(複libroj)で、
図書館」はラテン系でlibrejo、librarejo、librokolektejo、
またはギリシャ系語彙でbibliotekoになっている。
ギリシャ語でβιβλιοθήκηになる。
posted at 15:50:09

@kyojitsurekishi ロシア語で「本」はкни́га、「図書館」はбиблиоте́каで、もとになる語彙が違う。モンゴル語だと「本」はном、「図書館」はномын санであり、シナ語の「书(書)」、「图书馆(圖書館)」と同様、使用語彙の統一が見られる。
posted at 15:55:17
イメージ 1