中国では辯>辩、瓣、辮>辫、辧>辨という風に区別してます。辦>办なんですが日本で办公室を弁公室にしているのは納得できません。弁髪(辮髮)は辫发になりますかね。
 
シナ語入力機能を使ってyulaoで変換したら「渔捞」が出ました。
↓↓
「労働」は中国で「劳动」。大連の労働公演は繁体字では「勞動公園」で簡体字では「劳动公园」。
中国では1977年に第二次漢字簡化方案が出て、この中には今でも中国で手書きで使われている「氿(←酒)」「仃(←停)」「餐(左上だけ)」「厂+元(←原)」などがあったが、1986年に没となったようだ。
なお、この第二次漢字簡化方案では「稀」を「希」にする案もあったが中国では却下されたようだ。しかし日本では「稀代」を「希代」にするなど、普通に使われており、「澤穂希(さわほまれ)」という人名にも使われている。
 
日本で当用漢字が常用漢字になったのが1981年。ここで常用漢字は「目安」となった。金田一春彦氏は漢字削減派だったが、ワープロの普及により漢字を増やす考えに移った。金田一春彦氏がワープロに出現によって漢字制限の考えを捨てたことは岩波新書の赤表紙の『日本語』(上下2巻)に書かれてある。
「全力」も「電力」もそれから「前歴」も、もし朝鮮語で読めば「전력」で同音になります。舌側音化で「절력」になりますかね。東電のでんこちゃんの節電CMは今こそやるべきですが、オール電化のCMと同様、震災後は全く見なくなりました。私が見ないだけでやっているのかも知れませんが。

└→「全力」「電力」「前歴」とでんこちゃん

知恵袋
 
(Record China) - Y!ニュース
「曾志偉」なら3文字で済むのに何でカタカナで「エリック・ツァン」にするかね。
曽雅妮(Tseng Yani )は「ヤニ・ツェン」と呼ばれる。
Eric Tsangの方は綴りがTsengでなくTsangになっている。
Tsangは廣東語読みか。
Wiktionary 曾(>中国語)
ゴルフの曽雅妮(=女尼)は台湾人でローマ字表記はTseng Yaniとなる。
中国大陸のピンインで「曽」の読みはcengとzengの2種があって、姓に使われるのはzengの方なので
この人の名前はZeng Yaniになると思う。
 
時事通信 9月23日(日)19時30分配信
日本でモンゴルのニュースが北京経由というのは情けない話だ。
2012年9月22日、BS朝日の番組でシンガポールスリングの話。創始者の名前が「ヤム・トン・ブン」とある。ローマ字ではNgiam Tong Boonなのだが廣東語なら語頭のNgは發音されないこともある。「その手があったか」という氣がした。
広島(廣島)東洋カープに広瀬純(廣瀬純)という選手がいて、記事によっては「広島・広瀬」だったり「広島・廣瀬」だったりしている。