Y!Japan Y!辞書 雅虎 Google日 谷歌 中国語方言字音データベース Wiktionary Wiki日 維基


 「稀代(きだい)」は「希代」とも書かれるが、これは「稀(き)」が「希」と同音だからである。dumb bellを譯した「唖鈴」は日本で「亜鈴」になっている。形声文字の音符だけを残すなら「亜令」でもよさそうなものだ。「年齢」を「年令」と書くのと同じである。

 また、「影」が訓読みで「かげ」であるだけでなく、「高橋景保(たかはしかげやす)」のように「景」も人名で「かげ」になる。「かげうら」の漢字が「影浦」だと読めるが、「景浦」だと、振りがななしで読めない人が多いだろう。

「影」yĭngは「景」jĭngを音符とし、声母が脱落したものだろうが、「景」は「京」jīngを音符とする。「影」と「景」の音の類似が訓読みという「和語譯」でも応用されている。中国人は「景浦」の読みで困ることはない。「景」を「風景」fēngjĭngや「景色」jĭngsèの中の「景」の音jĭngで読み、「浦」もpŭと読めばいいだけの話だ。

 日本で「オーサカ」と「コーベ」が「ハンシン」になり、「トーキョー」と「チバ」で「ケーヨー」、「トーキョー」と「ヨコハマ」で「ケーヒン」、「トーキョー」と「ナゴヤ」で「トーメー」というのは、漢字の日本語読みによる異常な体系である。
中国では
「大阪」Dà-băn+「神戸」Shén-hù→「阪神」Băn-shén
「東京」Dōng-jīng+「千葉」Qiān-yè→「京葉」Jīng-yè
「東京」Dōng-jīng+「横濱(≠浜bāng)」Héng-bīn→「京濱」Jīng-bīn
「東京」Dōng-Jīng+「名古屋」Míng-gŭwū→「東名」Dōng-míng
という具合で、非常にすっきりしている。

 同様に「ペキン」の劇が「キョー劇」というのも妙な話で、北京語では「北京」Bĕi-jīngと「京劇」Jīng-jùだから、漢字を見なくても、音で推測できる。
 「早稲(=稻)田大学」はZăodàotián -Dàxuéだから「早大」Zăo-Dàになる。日本では今でも「ワセダ大学」を「ソー大」と略すいい方がある。「ワセダジツギョー」は「ソージツ」だ。87年ごろに日本のテレビでは「アベとタケシタ」で「アンチク連合とか」、「外国カワセ」が「外タメ」といっていた。これなら日本語より北京語のほうが簡単である。

前後一覧
2009年3/4
2010年1/23