今週のある朝、某有名大学の近くを車で通りかかり🚙交差点で信号待ちをしていたら、スーツケースを片手に地図(らしき紙)を見ながらどちらに進むかまごついている受験生っぽい男の子を見かけました。
ああ、今日は入試日か。
うちの子も受験を検討したから覚えてるけど、9時半集合で10時試験開始だよね
その時点で9時半
交差点は人もまばらで誘導係もいないから、きっと初めての場所だとこっちで合ってるか迷うよね
大学正門は左に曲がって真っ直ぐ行けば大丈夫だよ~とハラハラしながら運転席から見守っていたら、横断歩道を走って渡ってきた同じ受験生っぽい男の子が知り合いだったみたいで。
不安そうな表情だったその男の子、(多分)友人を見つけてホッとしたようで笑顔になって。
2人で顔を見合わせてうなずき合って正門の方向へスーツケースを引きずって小走りで向かっていきました。
安心しただろうな~良かったです
その時に感じたのが以下。
・大学の場所を下見してないの?
→まだ受験は続くのだから下見に時間が取られるのは勿体ないよね、分かるよその気持ち。
・スーツケースは泊まったホテルのフロントに預けないの?
→帰りの新幹線や飛行機の時間の関係で、ホテルまで戻る時間がないのでしょうね
・親は付いてこないんだ?
※すみません、非難する意図はなく、過保護とは思いつつ親の同行は当たり前の風潮かと思ってたので意外で。
→わざわざ上京して受けるってのは恐らく進学校の優秀層だからしっかりしてて親は信頼してるのでしょう。
それでもやっぱり初めての場所は道に迷うこともあるよね。
それらを考えると首都圏在住の受験生は、ホテル確保や慣れない電車や場所への移動といった苦労は少ないんだなあと。
別の某大学なんて、入試日の朝は校門横に親の送迎車がずらりと並んでたし。
その恵まれた環境を十分認識・感謝して、受験やこれからの大学生活に臨んで欲しいです。
ちなみに娘の就活の時も同じことを感じました。
スーツケースを引きずって面接会場に向かうリクルートスーツ姿の若者たちの後姿を見てエールを送りました
さて、以下ご報告です
息子さんの受験大丈夫?と心配してくださってる方に早めにお伝えして安心していただきたく記載します。
自慢チックに聞こえたらごめんなさい🙇
今週、出願していた私立大学の共通テスト利用入試の発表がありました。
昨年のボーダーを6%以上超えていたけれども今年は大幅易化だし、模試でも選択科目を間違えてN判定(判定不能評価)を取っていた息子なのでポカが無いか不安でしたが合格でホッとしました
もしかしたら優秀層は検討すらしない大学かもしれませんが、我が家にとっては十二分に有難い大学で嬉しいです
先日受けてきた私立個別入試で撃沈し忍び寄る2浪の恐怖に(親は)割と本気でおびえていたので、今回の合格で2浪は回避でき喜んでおります
すっかり親は浮かれて、オーダースーツのお店に浪人生で学生証が無いけど学割効きますか?と電話しちゃったよ。
とにかく本人のレベルが分からないから幅広く出願してて受験料だけで50万超えたからね
浪人生を持つ親がこれだけ不安になって手厚く出願しがちなことを考えるなら、在籍料を払って仮面浪人ってのもアリなのかも。
うちは全落ちだったのでその手段も使えなかったけど。
あと、上記の発表確認のためにウカロにアクセスしたら、別大学の合否発表がアップされてる
えっ?こんな時期に?と思ったら「1次合格」との表示で、足切りを通過していたよう。
へ~足切りがあったのか、足切りを通過するなんて実は息子成績良い方なのかしら~(←勘違い)もしくはこの学部学科って人気無いの?と大学のサイトを見てみたら、足切りにあったのは1桁人数でした💦(数人ってこと)
息子だってその学科の換算基準だと7○%くらいの共テ得点率だったのでギリギリ首の皮1枚でつながった(通過した)ものと思われます
2次でなんとか巻き返して欲しいです
大昔の私の上京受験の苦労?話