※記事内の写真は2020年8月に撮影したものです。

 

京成酒々井駅は北東~南西(だいたい南北)方向に伸びる駅です。

宗吾参道(成田空港)

大佐倉(京成上野)

1日乗降客数=約4400人(2020年度 ※2019年度は約6700人)

近隣の他線の駅(おおむね1㎞以内):JR成田線酒々井駅

 

観察時の状況:休日、朝

 

↓西口。正面の白と紺色の建物が駅出入口です。色合いがスカイライナーですねぇ。駅前にはほどほどサイズのロータリーがあります。

 

↓西口駅前を南西に望む。ロータリーに面してアパートや一軒家があります。都市部とはレベチの駅近ですねぇ(笑)。しかもアパートは大きな駐車場も備えています。

 

↓上写真背後方向(北東)を望む。正面の建物1階は店舗ですがエステサロン1件しか入っていないようです。

↑到着したバスはちばレインボーバスの(北総線)印旛日本医大駅行き。平日1日12~3本(昼間もだいたい毎時1本)運行です。印旛日本医大駅まで約20分。結構近いんですね。

西口には他にちばグリーンバス学園台行きが乗り入れます。ほとんどの区間を上記路線と同じルートを走ります。途中、順天堂大学の前を通り、終点は新興住宅地ということもあり本数は昼間毎時1~2本とそこそこあります。

 

↓駅正面(上写真左奥、北西)を望む。道路はすぐ先で県道に突き当たります。

 

↓上写真の突き当たりの先には一面田んぼが広がっています。右奥の丘の上に順天堂大学と学園台の住宅街があります。

 

↓上写真左(南西)を望む。県道は左にクイっと曲がって陸橋で京成線を越します。

 

↓駅ホームから見た陸橋。随分と年季が入っているように見えます。あれを渡って東口に行こうと思っていたのですが、歩道もないので遠慮しておきました。

 

写真背後(北東)を望む。県道沿いには古くからあるであろう住宅が並んでいます。すぐ先にドラッグストアとスーパーがありますが、たまたま近くに駅があっただけの話でしょう(笑)。

 

~ここから東口~

 

↓東口出入口も西口側と同じようなデザインです。左にロータリーがあるのですが撮り忘れたみたいです。すみません~。

東口に乗りれるバスはちばグリーンバス京成佐倉駅行きと酒々井プレミアムアウトレット行きです。京成佐倉駅行きは京成線とJR成田線の間を走るルートで毎時1本程度の運行です。

酒々井プレミアムアウトレットは京成酒々井駅の南東3㎞ほどの所にあります。バスはJR酒々井駅を経由してアウトレットに向かいます。平日は毎時1~2本のところ、休日は毎時2~4本とやはり休日の方が本数は多くなっています。

 

↓東口駅前から北東(上写真背後)を望む。こちら側には新しめの一軒家が並んでいます。

 

↓駅正面(上写真右、南東)を望む。駅前に商店は皆無です。奥に700mほど進むとJR酒々井駅があります。利用者数はJRの方が若干多い程度ですが、JRの方の駅前にはスーパーやコンビニ、その他商店がそれなりにあります。

 

おわり